・私は美しい作品を作ることも自分が美しいものになることもその道理は同じなのだと見つけた。
・私が初めて肉体的健康を得たのは青年期を過ぎてからであった。
こういう人間は些細なことには鈍感になる権利が…
石岡瑛子の美術がすごい
小説読んでたらもっと色んな解釈できると想うけど,キャストは良かったと想う
でも東大闘争はちょっとな〜
模倣なのか再現なのかむずい
あと,メイキングの瑛子の三嶋好きじゃな…
4つの構成が素晴らしい。
ラストシーンは美しく、この上ない演出。圧巻。
石岡瑛子の舞台美術も素晴らしい
シュルレアリスム・表象的なデザインは1章の金閣寺が小説であることからだろう。表象やシュルレアリ…
三島由紀夫の生涯を四つの章に分けて描いた本作は、彼の文学的情熱、性への目覚め、理想と現実の葛藤、そして最期の瞬間を詩的かつ劇的に映像化し、観る者に深い感銘を与える。
華やかな青年期から内面的な苦悩…
言葉にできないけれどすごかった
すごいものを観てしまったと感じた作品
三島由紀夫の生い立ちはもちろん仮面の告白ともダブる。
金閣寺の映像は森田剛主演の舞台とDVDを観たけれど、この映画の映像化も…
三島由紀夫ってこんな感じだったんだ。作品もほとんど読んだことない(「金閣寺」しか読んでない、というかこれを見るために予習として読んだ)が、強めの思想をお持ちだったようだ。割腹自殺くらいは知ってたけ…
>>続きを読む@Prince Charles Cinema
緒方健は三島由紀夫ではないな、という印象(何を知っているわけでもないが...)を終盤では覆されたみたい、これは伝記映画ともちがうと感じ、もはや三島由紀夫…
この映画の存在を知ったのはパリで同性愛の映画展の中にこれがあったからだ。日本映画ではもう一本「御法度」があった。
Youtubeで検索したら、出てきた。
幼少期から祖母に育てられ、クラスの男子に興…