ラストエンペラーのネタバレレビュー・内容・結末 - 9ページ目

『ラストエンペラー』に投稿されたネタバレ・内容・結末

清から満洲国の皇帝、そして中華人民共和国で収容される身へ。
ここまで波瀾万丈な人生はないのでは
ストーリーの流れやセット、音楽、何もかもが合わさり荘厳な雰囲気を醸し出される
鑑賞後、達成感に溢れた

予備知識が必要だったな〜
こんなことがあったという事実の重さがわかるようでわからないのは私が今の日本に生きているからなんだろうなと思う

これは間違いなく中国にとっては負の歴史で、それを映画化したっ…

>>続きを読む

学校で中国史の授業受けてても、眠くなっちゃうだけで全然内容覚えてないんだけど、やっぱり映画になると面白くてどんどん内容入ってくるし興味湧いてくる。
観光地になった紫禁城にお金払って入っていくシーン、…

>>続きを読む

鑑賞後に入った蕎麦屋にいた、待ち時間に読み聞かせられてる子供を見て あぁあんなに小さな子が皇帝の座に……としんみりした

その後しばらく幼い子を見る度、あぁあんな小さな子が皇帝の座に……としんみりし…

>>続きを読む

すごい映画だった。
近代中国史に疎いので、どのくらい事実に基づきバイアスの有無があるのか分からないけども、「皇帝は地球上で最も孤独な少年だ」というジョンストンの言葉が全てなのだろうと思う。
幼い溥儀…

>>続きを読む

壮大、名作。

でもこんな壮大な作品なんだったら、その時代のその土地の人たちの言葉で観たかったな。
紫禁城では漢語、英国人家庭教師とは何語で話してたんだろう?天津租界では英語?満洲国では通訳ぽいのが…

>>続きを読む
荘厳で衣装や舞台が素晴らしかった。奥様たちがかわいそう…


龍一の追悼に。台詞が英語のせいであの感じが堪能できないんだけど、顔ができあがっている。一国を支配する勢いで暗躍する自分の音楽を自分で作ってるのウケる。YMOでネタとしてやってたオリエンタリズムがベ…

>>続きを読む

こういう名作を今まであまりにも観てこなかったので、まるで回収するかのように機会をつくって観ています。坂本龍一が亡くなったことをきっかけに配信で観ようと思ったら、ちょうど4Kレストアでの劇場上映があっ…

>>続きを読む

どこまでが事実に基づき、どこまでが演出なのか
鑑賞後ひたすら中国近現代史をちゃんと学び直したくなる面白さがあった

溥儀の奥さんが最後アヘン中毒になってしまうの見てて辛かった
全体的に世界史履修し…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事