カットタイミングはこれでいいのか?と思っていたら、短縮版だったのか。
ショットの力強さ、もっと言えば支配力みたいなものを感じる。
妙子の写真と両脇に反射する2人、階段上の綾子と一階の夫婦を一画面に…
役者はみんないい 脚色されたギミックは主要なとこでは2つ、1.雪像→「ゆうべはあんな立派に見えたのに」、2.カーネーション(ハリネズミの変換)、特に前者はいい
しかしラスト(4巻16章)は原…
森雅之がきゅるきゅるしてていちばん可愛い。森雅之史上最もイノセンスなキャラなんじゃないか。
三船敏郎は色々な作品の中でも群を抜いて急に何をしでかすか分からない危うさがあった。
原節子が小津作品に出て…
白痴。絶対テレビで放映できないでしょ。
今となっては、放送禁止用語だらけ。
完全版見たいなぁ〜。246分だって。
今回見たもので、166分。全然、飽きないし。不自然にぶつ切りされてる所あって残念。…
原節子 没後10年特集にて。2時間46分の短縮版を鑑賞。「羅生門」と「生きる」の間に制作された作品。ドストエフスキーという難しい題材を日本に置き換えて制作した。誰からも好かれる善人が周囲に与える苦悩…
>>続きを読む森雅之のわなわな、久我美子の小動物的黒目、何と言っても原節子の大顔面とカエルみたいな顎w
東京物語みたいに薄着だと良くわかる肉置き豊かな身体、役柄的に貫禄ある方がいいけどね
左卜全や高堂国典はカッ…
キャスティングは合っていたけれど、なんだか違和感を感じる演出だった。
無理にロシアっぽい雰囲気を出そうとしなくて良かったんじゃないかなぁ…
北海道じゃなくて、北陸を舞台にして思いきり和風テイスト…
作品がどうのじゃなくて、いやもう俺の人生に爪痕残したよ。マジで。
まず初めにプレゼンする際に白痴のイントネーションがおかしいって上司にバカくそ怒られた。もはや発音でここまで怒られたのは人生初。よう…
松竹株式会社