なみのこえ 気仙沼に投稿された感想・評価(★4.1 - 5.0)

『なみのこえ 気仙沼』に投稿された感想・評価

酒井耕・濱口竜介共同監督による『東北記録映画三部作』の第三部作目であるのだが、あえて新地町と気仙沼に分割するほど対になっている作品でもなく、土地に固執して進めるわけでもないので、『なみのこえ』がドキ…

>>続きを読む

特に2番目、5番目、7番目の対話がよかった。
作品を通して感得されたのは、被災者の方々はしきりに「受け入れる」という言葉を使うけれど、その受容にも段階があるということ。初めは何もなくなり「しょうがな…

>>続きを読む
4.1

東日本大震災で被災した気仙沼関係者の会話を撮影したドキュメンタリー。

なみのおと、新地町ときて、気仙沼のインタビューは、「それでもどう前を向いていくか」にフォーカスされている印象がありました。「受…

>>続きを読む
5.0

この映画の話し手と聞き手は、その声と身体をカメラに差し出しながら、ときに本当にいいたいであろうことの周りを旋回したりしながら、徐々に核心へと向かっていく。それは、カメラを通して、わたしたちと通底して…

>>続きを読む
ドキュメンタリーでも濱口だった、そして小津だった。
己の感情と映像の記憶は時として相対するものであることを実感。
cyph
4.5

このレビューはネタバレを含みます

これも記録漏れてた(なみのこえ 新地町と一緒にしちゃってた) 福岡からこのレトロスペクティヴ観るためだけに東京へきて、蒲田のナインアワーズ(オープン記念で半額とかだった)に泊まってキネカ大森に数日通…

>>続きを読む
Takccc
4.2

津波の教訓を忘れないために作られた紙芝居から始まる本作は、そのメタ視点を提示する。

被災者に向き合うとはどういうことか、この地震と暮らしていく、もしくは暮らしていかないとはどういうことなのか。

>>続きを読む
映画よりも市井の人々の方が映画みたいな会話をしているときもある
あ
5.0

このレビューはネタバレを含みます

漁師のおじーちゃんのシルエットのショットは本当に適切な位置でのショットな気がした 正面からのカットは途中からなんとなくアングルとレンズが違ってなんでかなと思 詰まってる感じがした 適切な位置とレンズ…

>>続きを読む

前日に『なみのおと』をみて余韻が残ったいるうちに翌日『なみのこえ 気仙沼』をみた
もうすごく良いという確信があったので、すぐに心がもってかれた

夫婦、友人、親子、同僚
それぞれの対話はそのとき2人…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事