夏休み映画として何度も観かえしたくなるほのぼのさがある。
1984年の台湾はまだ戒厳令下のはずなので、
物語の端々にそれを感じさせるセリフがあったのが印象的。
当時の台湾の田舎を描いた映画をそこま…
フランスとかのバカンス映画にはなんか結構どうでもいいなーという感じで最近ノレなくなってたけど、夏休み映画は良いなと思う。謎。
おそらく知的障害があって近所の人から変人扱いされているハンズが線路で転ん…
電車フレームインの凶暴さ。スズメ泥棒や強盗、ヤン・リーインの落下など日常風景の延長線上に暴力的な事件が映されるのが良い。電話待ちのカットから朝に移り、母親の死を電車やチェン・ボーチョンの叫び声など…
>>続きを読む台北に住むトントン少年と妹のティンティンが夏休みを祖父の住む田舎で過ごす物語で、誰しもが経験する懐かしい感覚を思い出すと共に、大人の世界のカッコ悪さや醜さを子供の目線を通して観させられる恥ずかしさも…
>>続きを読む夏休みを親戚の家で過ごすというあるある。
さっそくお友達できてよかったね、子供って生き物で無邪気に遊ぶ残酷さあるよね、川遊び危ないから気を付けてね…などと思いながら観ていた。
水牛を探していなくな…
©A MARBLE ROAD PRODUCTION, 1984 Taiwan