ローマ環状線、めぐりゆく人生たちの作品情報・感想・評価

ローマ環状線、めぐりゆく人生たち2013年製作の映画)

Sacro GRA

上映日:2014年08月16日

製作国:

上映時間:93分

3.2

『ローマ環状線、めぐりゆく人生たち』に投稿された感想・評価

ewe
3.5

||BS|| ああローマローマ。ローマも広いやね。
金獅子賞云々で期待して観ると肩すかしかもしれない、其処に暮す人の生活を切り取った作品。
カメラが入っててもめっちゃ普通に喋りまくる人達。イタリア…

>>続きを読む
3.0

ヴェネチア映画祭、ドキュメンタリーが取るなんてと思って期待しすぎたかも
イタリア人ベルナルド・ベルトルッチが審査員長。より理解できる人物だったのも大きい
ちなみに坂本龍一も審査員をつとめた

土地勘…

>>続きを読む
坂本龍一、ベルトリッチが絶賛と
キャッチコピーで書いてあったが、なんだかふにゃふにゃの格好をつけた羅列で何のことかわからず、ねむってしまった。気が付いたら終えていた。
rilke
-
劇場公開時。
イメージフォーラム?
薪
3.6
あのウナギ漁家族のシーンとか、セリフから構図まで完璧に計算されているように感じる。映すものもそうだが、天候や光のバリエーションも面白い

「ローマ環状線、めぐりゆく人生たち」

観光地として名高いローマを囲む環状線の周辺にする人々の人生に密着した異色のドキュメンタリー。第70回ヴェネチア国際映画祭で金獅子賞を受賞した作品で、ベルリンで…

>>続きを読む
12/31
記録

前から見たかった作品。漸く。
pherim
3.5
ローマを囲う大環状道路の周縁で暮らす人々。そこには観光都市ローマのイメージからはほど遠い、汗臭くも異様な人間模様が展開され。まとまらない人生の切り取られたディティールたちを、淡々と覗き見る90分。
大阪って聞いてもピンとこない人が、西九条のおっさんや桜ノ宮のおばはんの少し不思議な日常の断片を見せられて、ぽかんとする感じ。映画が悪いわけじゃない。
3.2

ローマ環状線で、ザ・ノンフィクション。

あの"生きて~る 生きている~"がもれなく聴こえてきそうな、さまざまな人間模様が映し出されるこの作品、ヤシの木を食い尽くす害虫の研究者だけはクレイジージャー…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事