グッド・ライ いちばん優しい嘘のネタバレレビュー・内容・結末

『グッド・ライ いちばん優しい嘘』に投稿されたネタバレ・内容・結末

1983年、スーダンの内戦で両親や住む家を無くした子供達。1000キロもの道のりを裸足で食べるものも飲むものもなく、病気になったり襲われながら、ケニアの難民キャンプを目指した。

難民キャンプで長い…

>>続きを読む

家族を守る二つの優しい嘘から産まれたストーリー

ロストボーイズ
俺たちは何も失ってない
自分を見つけたんだ

いそぐなら1人で行け
遠くへ行きたいなら一緒に行け

この2つの言葉がこの映画全てを表…

>>続きを読む
あらすじを読んでキャリー視点の映画かと思ったら、序盤はスーダン内戦のシーンが長く、思ったよりヘビーな映画だと思った。
兄弟が再開するたびに感激してウルウルした。

ゴミ捨てに大量の食べ物を捨てることを指示したオーナーが、私はビジネスマンだ、とフードロスを人ごとで全く問題だと思っていないことが腹立たしかったけど、自分にも他人事だって見過ごしていることがあるだろう…

>>続きを読む
故郷から遠く離れたこのアメリカで、あの日繋ぎ合った3人の手を思い出した… 離れ離れになっちゃいけない家族だからこそその嘘が、優しい嘘が必要なときもあるんだなって

何の嘘かと思ったら身代わりか…オチがそれしかできなかったのかなってモヤモヤする。そもそもの環境が劣悪すぎて、生活のギャップに戸惑う難民の人たちを微笑ましく見られない…。キャストたち自身も難民出身でイ…

>>続きを読む
難民視点のスーダンはもちろん壮絶だし、移民後もアメリカで適応していくのは大変なんやなぁ

テオとマメールそれぞれの優しい嘘に涙

テオに救われた自分を責めるなんてあっていいことじゃないだろ。
たった一つの行動が奪われる命の選択につながる恐ろしさを感じた。

妹やテオとの再会で感動的な場面はあるが、紛争さえなければそもそも引き裂…

>>続きを読む

スーダンの公用語はアラビア語と英語、彼等の英語が達者なの納得。難民を演じる彼等は本当にスーダン難民もしくはスーダン難民二世とのことなので、かなりリアルに描かれているのではないかと想像する。先進国の人…

>>続きを読む

スーダン内戦で両親を亡くした難民であるマメール達をアメリカに移住させる話。
序盤がかなり悲惨。中盤はほっこりさせつつ終盤は感動的。見やすくわかりやすくそつのない内容で誰でも楽しめると思うけど、少々物…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事