怪談累が渕の作品情報・感想・評価・動画配信

『怪談累が渕』に投稿された感想・評価

◎脱時代劇な累が渕 無軌道な愛欲に溺れる群像劇

1970年 大映京都 ダイニチ映配配給 カラー 82分
シネマスコープ *かなり褪色し赤色化進む

経営難の大映と日活が1970年に配給網を統合し、…

>>続きを読む

安田公義監督は60年、70年の二度、『累が淵』を映画化している。モノクロ、カラーの違いだけでなく、脚本も違う。本作70年版は、撮影美術、編集、音楽も最高レベルが揃った。登場人物は、ほぼ全員が悪人。ど…

>>続きを読む

ところどころカットが繋がってないところもあるけど面白かった。
殺した禿達磨の首に下げてた巾着を刀で取ると上半身が起き上がって紐が切れるとバタンと倒れるとか、そういうのが好き。
肩を揉んで貰ってる時に…

>>続きを読む
chiaki
-
外道しか出てこないじゃないか!

妹さんだけめちゃくちゃ不憫

怪談。。と言うかなんか違った意味で
怖すぎる!!

元祖人怖じゃないかな?!
おどろおどろしい音楽と演出がなかなかよかった。でも個人的には圓朝の怪談物は想像力を掻き立てられる講談や落語の方が好み。演者にもよるけど。
3.1

ダイニチ!大映&日活でダイニチ!
なんかもう登場人物がみんな荒んでて、救いようが無くて、ダイニチの行く末を暗示しているようだよ。
安田公義監督による1960年版のセルフリメイク。でもだいぶ違うね。

>>続きを読む
4.0

原作は三遊亭圓朝の怪談「真景累ヶ淵」。その元ネタとなったのは、元禄時代に記された下総国羽生村で実際に起きたとされる “累の物語” である。

2003年に「大江戸繁盛記」という120分×4本の番組を…

>>続きを読む
幽霊より強欲な人間の方が恐ろしくてえげつないと教えてくれる映画。夜鷹や貧民窟の描写はビビってオシッコ漏らしそうになります。間違いなく一番怖い〔累が渕〕

あなたにおすすめの記事