ガガーリン 世界を変えた108分の作品情報・感想・評価・動画配信

『ガガーリン 世界を変えた108分』に投稿された感想・評価

20210921-331

ユーリイ・ガガーリン
生誕 1934年3月9日 ソビエト連邦スモレンスク州クルシノ
死没 1968年3月27日(34歳没)
okire
4.0
たくさんの希望や苦悩が詰まった作品。
ラストは涙が止まらなかった。

不安と興奮で遠足や修学旅行の前日は眠れず当日は必ず体調を崩す、そんな私が産まれる遥か前の1961年、ユーリ・ガガーリンは人類初となる有人宇宙飛行を翌日に控え、不安と興奮で眠れない夜を過ごしていた。

>>続きを読む
MIYAKO
3.7

ロシアの映画のイメージは、なんか派手なことをしない、素朴な感じか、マフィヤみたいなのを勝手に思っていましたが、今回の映画を観て、これはロシアが作ったものだったんだ!と印象が変わりました。

結構昔の…

>>続きを読む

『ユーリ・ガガーリン』

世界初の有人宇宙飛行という偉業を成し遂げたガガーリンの伝記作品。

宇宙のシーンが細かく描かれたりしているタイプの映画という感じではなくヒューマン要素が強めの作品でした。

>>続きを読む

人類が宇宙に挑んだ日。
未知の世界に飛び込んで行った男の物語。
宝くじを当てるよりも難しいと言われている宇宙飛行士という職業。
壮絶なサバイバルを勝ち抜くことでその称号を得ることができる。

宇宙兄…

>>続きを読む
4.0

胸熱の良作。
訓練風景がやや極端な演出にうつる(でもロシア人ならあの訓練ぜんぶホントにやってるんだろな)のは、ロシアとしてはソ連時代に一定の距離があるからなのか。

冷戦時代宇宙開発のソ連陣営。アメ…

>>続きを読む
0
3.5

ガガーリンというと、『世界の偉人伝』とかそういう本に載っているえらい人というイメージしかなく、どういう人なのか今まで知らなかった。その人となりを、大仰ではなく淡々と描きつつも、ガガーリンだけではなく…

>>続きを読む
Sng
3.5
なるほどロシア映画、乾いた質感、無理に煽ってこない演出。けっこう好き。人類初の有人宇宙飛行、全身の血管が破裂しそうな苦しさと、人々の熱狂。こんな時代があったんだなと。

人類の英雄ガガーリンの影で夢破れた人、応援する仲間、技術で支えるメンバーがいたんだなって、名前も知らないけどガガーリンだけの力じゃ無いんだって、思った。
俳優がイケメンだったらもう何でもいい気ぐして…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事