空気の無くなる日の作品情報・感想・評価

空気の無くなる日1949年製作の映画)

製作国:

上映時間:54分

3.6

『空気の無くなる日』に投稿された感想・評価

ニュース番組でチラッと流れてYouTubeにあったので気になり見てみたが風刺的でブラックコメディのようでありながらリアリティがあり、それらのバランスがよく、短いのもいい 内容や手段は違えど現在にも通…

>>続きを読む
shun
3.0

ハレー彗星接近で空気が無くなってしまうという噂を信じた田舎の村人たちは5分の息止め稽古などするが誰もできない。金持ちは自転車屋からチューブを買い占め備え、他の者たちは諦めて最後の日を生きる。結果、空…

>>続きを読む
町蔵
3.7

949年2月28日発行の映画雑誌『映画季刊』(後に『映画新潮』に改題、制作社刊)に日本映画社の監督・伊東寿恵男名義のシナリオ『空気のなくなる日』が掲載された[12]。

1949年5月に河出書房から…

>>続きを読む
tosyam
5.0
このレビューはネタバレを含みます

山間の村が舞台。都市部の描写は一切ない。情報源は村のメインインフラ郵便局。村の金持ちはでてくるが村長はでてこずポリティカルな描写も一切ない。どことなくカフカ的不気味さがただよう。歴史薄明の戦前の。そ…

>>続きを読む
django
4.2
面白い。健気。今との死生観の違いか。
ドラえもんの「ハリーのしっぽ」も大好き。

山間部の小さな村に住んでいる人々が、ハレー彗星接近にともなう異常現象に戦々恐々とする。1947年に発表された岩倉政治の児童小説を映像化している、日本産のパニック映画。筆者は学校の図書室で絵本を読んだ…

>>続きを読む

【狂想曲】

1949年に日本で製作された、ちょっと異質な「空想科学特撮作品」。
といっても、宇宙人が出てくるとか惑星が衝突して地球崩壊とか、そんな「スペクタクルシーン」があるわけではありませんが・…

>>続きを読む
2.5
ハレー彗星が地球に大接近し、その際に地球上の空気が引力によって奪われ、空気のない世界になってしまう…
それを信じた純朴な人たちのパニックぶりを描いた作品。
実話のトラコメ。元々欧米のデマローグが日本に輸入されて、少し変化してるのが面白い。しかし、今も昔も変わらないなぁ〜。水素水やEM菌など、デマローグは姿を変えて存在する。そして翻弄される人も。
agira
3.3
ハレー彗星の接近で5分間だけ空気がなくなるという噂に翻弄される小さな村のほのぼの終末SF(すこしふしぎ)。楽しい。

あなたにおすすめの記事