広島市内でもう1度観たい!
あわよくば、近いうちに呉に行こうっと。
いや〜、こんなにあったかくて、幸せで、微笑ましくて、ニヤニヤしてしまう感情と共にやり切れなくて、もどかしくて、どうしょうもなく…
ようやく初めて観た。可愛らしいキャラクターなのに冒頭に付け加えられる日付のカウントダウンで既にハラハラする。キツい物語のはずなのに「すずさんに会える」ってキャッチコピー、変じゃない?と思ってたけど開…
>>続きを読む連続する短いエピソードには年月日の字幕がつく。これが1945年8月6日へのカウントダウン的に響いてくる。いよいよ迫る「来月の6日は江波のお祭りじゃけえ、早う帰っておいでね…」のセリフに背筋が凍る。
…
ただ、生きた時代に戦争があった、ひとりの女性のお話。
戦争が始まる前も終わった後も人生は続いている。
毎日のようにある空襲警報、激化する戦況、身内が亡くなってもそれでも生きていかなければならない日…
多くを語らない描き方。登場人物の過去や気持ちを考え、自分なりに解釈しながら観た。賛否がわかれるシーンも、死と隣り合わせの生活だからこその選択なのであろうと、自分なりに納得できた。
ショッキングなシー…
2回目の鑑賞。初めて観たのは映画館でアニメ映画普段は観なさそうなお年寄りの方が多かったのを覚えてます。戦争を題材にしながら結構笑えるシーンもあってアニメを通して終戦80周年戦争の悲惨さを私たちは知っ…
>>続きを読む終戦80年上映で鑑賞。ぼーっとしてる主人公の普通の日常が中心であるが、防空壕のシーンや爆発のシーンではしっかり戦争の恐ろしさが伝わった。
広島で被爆して呉まで歩いてきた兵士の方が息子だったシーンが重…
「ぼーっとしたうちのまま死にたかった」みたいなニュアンスのセリフが印象的。
徐々に貧しくなっていく人々の生活が丁寧に描かれているので、一層の緊張感をもって原爆投下から終戦までのシーンを見つめていた…
ほんとうに丁寧な映画。
自分は(広い意味で)劇的でない人生への抵抗がすごいというか、主体的に選び取ったわけでもないそこにある暮らしを、ただ続けていくみたいな生き方を見るのが苦手なんだけど(死ぬほど傲…
© 2019こうの史代・コアミックス / 「この世界の片隅に」製作委員会