途中までの茶番劇は一旦置いておいて、個人的にラスト10分のマーゴットロビーに吸い込まれたし、バービー人形で遊んだことないけど子供自体に一生懸命おもちゃで遊んでたあの気持ちが少しだけ蘇って不思議な気持…
>>続きを読むバービーの世界は女の子なら経験したはず!と思うぐらいかわいい
日本の女の子はちょっと大人びた人形だったけど
しかしライアンゴズリングはどうしてこの役を引き受けたのだろう
おバカなケンもまあ魅力的では…
バービーの世界観を通して現実世界のジェンダー論を描いた話。
マーゴットロビーがリアルバービー過ぎて、ライアンゴスリングのはっちゃけが面白くて、楽しく見れました。
ちょっと長かったけど、終わり方がとて…
劇中に出てきたルース・ハンドラーはマテル社を創設し、1959年にバービー人形を開発した
デュア・リパが主題歌を歌ってるのは知ってたけど、映画にも出てきてびっくり。
バービーランドは現実世界と逆で女性…
バービーの現役世代じゃないしどう言うものかだけ知っているけど、固定観念を作りつつ固定観念を壊してもいる二重的な意味を持っているIPの映画通りに、固定観念を皮肉ることで逆に疑問を持たせてる。
ただそれ…
夢を話してごらん。
“普通のバービー”を作るの
大統領とかじゃなくていい
大統領でもいいけど
お母さんでもいい
じゃなくてもいい
だってそれでいい
ただのお母さんになりたいって子も
大統領になりた…
©2023 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved.