小島秀夫が好きそうな映画。
この映画、コネコネは好きです。
おっきい柿の種が、またお気に入り。
言語が人間性を作る…というか言語が変われば能力まで変わる。ってやつ?
それが描きたくて宇宙人出したわ…
SFというジャンルに収まりきらない
この映画の全てが、どこまでも芸術的
今後このような作品は絶対に作れないであろう、唯一無二の映画
洗練され切った宇宙船のデザイン、船内で重力が反転する演出、地球外…
向こうからコミュニケーションを
取ろうとしてくるのが面白い。
宇宙人 ヘプタポット
アボットとコステロ かわいい。
『話すのと同じように書くだけだから
彼らにとって、我々の文字は効率が悪い。…
むずかった〜。
黒いばかうけ?みたいなのが宇宙から飛んできて、その中にはイカみたいなやつがいて、そいつと意思疎通するために、言語を教えるみたいなのはなんとなく分かったけど、娘との関わりや、イカ宇宙…
面白すぎる。
私たちの認識・思考が言語によって影響される。うひょうひょ。言語に前後がないから時間の感覚がなく時の認識の仕方が違う。うひょうーひょ。
↓こちらも面白かった。
Lera Borodi…
中盤までに築き上げられた期待値に対して、いろいろ残念すぎて残念。オチバレした状態で20分近くウダウダしたシーンが続く苦痛。
各国、流石に喧嘩っぱやすぎるだろ🤛
最後にどんな良いシーンを持ってきても…
すごく興味深い映画。抽象的な概念をよくここまで映像に表現できたなと。特に宇宙人との会話のシーンはなんだか身体的な感覚を伴っていた。視覚、聴覚、触覚に訴えかけてくる独特の表現が素晴らしい。疑問はたくさ…
>>続きを読む2025年107本目。
すぅごいちゃんとつくられたSFだった。科学じゃなく言語学が主軸になってるSFって珍しいよね?初めて見た気がする。科学も武力ではないけど、言語学で勝負はまさに「ペンは剣よりも強…
SFものはそんな観てきてない私…
E.T.くらい…❓
娘を失うという辛いところから話しは始まる
ある日ポルトガル語の講義中生徒がざわつきニュースを見ることに
謎の正体不明の物体が世界で12…
(C) 2016 Xenolinguistics, LLC. All Rights Reserved.