ブランカとギター弾きに投稿された感想・評価 - 14ページ目

『ブランカとギター弾き』に投稿された感想・評価

y

yの感想・評価

2.8

フィリピンのゆるい雰囲気とギター弾きのお爺さんの温かさでほのぼのと幸せな雰囲気さえあるけれど、内容は重い。

生まれた時から盲目のお爺さんに、お爺さんは夢を見るの? と聞くシーンが印象的。
盲目の人…

>>続きを読む
toa

toaの感想・評価

3.3

このレビューはネタバレを含みます

思わぬ拾い物でした。ピーターの慈愛に触れているうちに徐々に子どもらしい感情が外に出てくるビアンカの変化、最後の泣き笑いは胸に込み上げるものがあった。「目に見えるものにこだわりすぎる」という台詞が耳に…

>>続きを読む

短い映画だけど、貧困街の描写に関する情報がメチャクチャ入ってきて(当たり前のようにその辺の道に子どもが昼間から寝転がってたり、というのが、映しているというより映っちゃってる感じ)、実際の時間以上の時…

>>続きを読む
hirobey

hirobeyの感想・評価

3.9

フィリピンのストリートチルドレンを描いた作品。
ドキュメントのような映像は、フィリピンの生活様式を色濃く映し出している。
主役のビアンカの素直な歌声、盲目のピーターが奏でるギターの音色、セバスチャン…

>>続きを読む
ピーターとブランカがずっと一緒に居れたらいいなと思って涙が出た
2人の会話は温かくて幸せな気持ちになる
セバスチャンも幸せになってほしい
Tim

Timの感想・評価

4.0

生き方を否定も肯定もせず、たぶんこれが、ある程度事実で、人の生き方に、正しいも正しくないもないのかもしれない。子どもを買う親はいるのに、子どもは親を買っちゃいけないのか、そうだよね。その人にとっての…

>>続きを読む
あつこ

あつこの感想・評価

3.6
オレンジはあたたかい心の色
見えるものにとらわれすぎめいる
現実で起こっている日常、実話
aktmovies

aktmoviesの感想・評価

3.7

『ブランカとギター弾き』(2015)
監督:長谷井宏紀

日本人監督がフィリピンのストリートチルドレンの現状を描くイタリア映画。

あたかも自分がフィリピンの街中に迷い込んだかのようなもの凄いリアリ…

>>続きを読む
のん

のんの感想・評価

-

「目の見えない人間ばかりなら戦争は起こらない
見えるものにこだわりすぎだな」

「オレンジはどんな色?」
「オレンジは温かい心の色
それから夕日の色。」
ぶん

ぶんの感想・評価

3.5

これは…ドキュメンタリー?
ストリートチルドレンがその日を生きつなぐ。

観る側は、あの場面でそうしてはダメや…と残念に思う。

守られるはずの児童が、すぐ捨てられ、すぐ騙し、すぐ信じ、すぐ裏切られ…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事