市川崑監督は本作や「破戒」など社会派映画を撮っていたり、はたまた「穴」のようなコメディにチャレンジしたり、原作者によって結構イメージの違う画を撮るなあ、という印象です。後期の作品はまだ見ていないので…
>>続きを読む『埴生の宿』を竪琴で演奏する音が心に染みる…
役者を見たらビルマ語を話す人々も皆日本人だし、撮影現場も9割が日本でビックリしました。
それはともかくとして、市川崑のリベンジ『ビルマの竪琴(1985…
太平洋戦争末期、ビルマのジャングルをさまよう日本の部隊の中に、竪琴が得意な兵隊がいて…という、事実から着想を得たフィクション。虚実入り交じってる部分をどう考えるか、私には難しい作品だったけど、合唱が…
>>続きを読む◼️水島上等兵は、なぜ日本に帰らなかったのか?◼️
戦争が終わり、命も助かり、仲間も家族も待っているはずなのに——
彼はビルマに残り、僧侶となって死者を弔い続ける道を選びました。
その選…
元彼のお母さんが大好きで、今も好きで、その人が中井貴一の方を勧めてくれてたのを図書館で思い出した
本棚でビルマの竪琴見つけて読み終わったんだけど、新しい方の映画はどの配信でも見当たらずとりあえずこ…
ビルマに従軍する日本兵達。終戦後、降伏を認めず抵抗を続ける孤立部隊へ一人の兵が説得に向かうが…
二面性を見せる安井昌二の演技が素晴らしかった。メッセージを託されるインコ達も名演。
唯一の女性…
©日活