精神的な病気で亡くなった父親をずっと看病してきたから重い責任はあるだろうし、同じ道に進むことの拒む気持ちもものすごくわかる(⚭-⚭ )表面上だけ見るとメンヘラだと思いがちだけどそんなことないよね、最…
>>続きを読む最終的にキャサリンとハルのよりは戻っていたけど、ハルがキャサリンから鍵もらっておいて見つけた公式をお父さんのだって言い張るのは中身がどうとか以前に本当にキャサリンのこと好きなのか?ってなった。そこら…
>>続きを読む女の重い悲しみの表現は良かったが、
話の流れが理論を証明して、彼女と分かり、の展開でおわるんかいとおもった
起承転結の起承しかない感があった。
Anton Yelchinの母親役をした女優もで…
晩年痴呆が激しかった数学の権威たる博士が亡くなり、遺品からスゴい証明を記したノートが出てくるが、博士の娘は自分が書いたものだと主張し・・・
えっ、結局キャサリンが書いたの?パッパが書いたの!?
…
精神障害を抱え、亡くなった父とその娘の証明の話。
亡くなった父を主人公(娘)は現実世界として錯覚している。
そして、父の遺品を持ち出すことに大変敏感になり警察とトラブルを起こす。
これらストーリー…
天才数学者の話、と思いきや精神を病んだ人間を介護する娘の苦悩の物語だった。題材こそ《数学者》ではあるけれど、作品としては《家族介護》の趣きが強く、決して他人事とは思えなくて引き込まれた。
精神を病…
・才能豊かなのに不安定な精神状態(父親の精神疾患が遺伝してるかもしれない不安、大学中断して父親の面倒をみていたこと、父親の死)の主人公の話なのだけれど…グウィネスパルトローが演じるとまったくそうは見…
>>続きを読むPLOOF=証明。数学の証明と人生の証明が題材かな。精神を患ってしまった天才数学者を父に持つ娘の話。
これは観る人によって引っかかる場面、人、言葉がばらけると思う。
私はこれ
・不安に思ったり…
録画鑑賞。この間のライジンみたいな、レジェンドババァ山本に若手天才少女ハムちゃんが勝っちゃた、みたいな。全体的にヒステリックなシーンが多くて疲れるけど、もっと深くまで描かれていたら面白かったのになぁ…
>>続きを読む