天才的な数学者だったが精神を病み、この5年ほどは娘であるキャサリンが面倒を見ている。
キャサリンはその為に大学を中退し、疲れ切って不安定になっている。
そん中で父が亡くなり、彼女の人生は不安定さだけ…
精神疾患の思考回路と難解な数式の証明
どちらも自分のみ、証明した者のみにしか分からず、他人が論理的に理解しようとするには無謀
信じるという非論理的な行為が、時に証明よりも大切ということを伝えたか…
天才数学者だったが精神のバランスを崩した父を看病し、死を看取ったキャサリン。彼女は父が証明しようとした定理を証明したいと考える一方で、自分も父と同じ病になるのではないかという不安を抱く話🎞️
父親…
キャサリンの父親のロバートは、20代で数々の業績を残した天才数学者だが、精神を病んでしまい、キャサリンは、父の看病のために学業を中断。5年の看病も空しく、ロバートは亡くなった。数日後、父親の教え子だ…
>>続きを読む“虚数”で普通に吹き出したんだけどあれは笑う場面では無かったんかな?私グウィネスの不安そうな顔が大好きなんよな。散々疑っておいて検証できたから前言撤回ってわけ?ってキャサリンが言ってることもっともだ…
>>続きを読む■個人的にですが“隠れた名作”だと思っています。あまり知られていませんが、余韻が残る大好きな映画です。『Proof(証明)』というタイトルが意味深で良いんですよねぇ。
■当時、30歳を過ぎたばかりの…