安城家の舞踏會に投稿された感想・評価 - 5ページ目

『安城家の舞踏會』に投稿された感想・評価

フク

フクの感想・評価

4.0

敗戦後、GHQ統治下の日本にあって、華族としての地位を剥奪され、没落していく安城家の人々を取り巻く悲哀と人間模様を、吉村公三郎が流麗なタッチで描く。
哀しみを漂わせつつも毅然とした滝沢修、原節子、現…

>>続きを読む
ひでG

ひでGの感想・評価

4.2

太平洋戦争中にも次々に作られた映画を観て、アメリカ社会の余力を感じたことがあるが、

戦争で多くの人命や施設を失って、まだ間がない年に、これほどのクオリティを持った名作を作り上げられる、日本映画界の…

>>続きを読む
むぎ

むぎの感想・評価

-
授業にて鑑賞
hmsuga

hmsugaの感想・評価

3.7
少々ベタな演出と画質が悪い作品だが、素材的には面白い脚本。 戦後2年後に撮ったことが凄い。
リメークされたら良い作品になる要素は多分にある。
原節子さんはやはり光っていました。

没落話、大好き!
一番好きな科白は「屋台骨が腐ってますからな」で、日常生活の様々な場面で使えます。
何度も観てるので、好きなシーンもいっぱい。

チェーホフの「桜の園」が下地。青空文庫に入ってるので…

>>続きを読む

“華族”・・・かつての華やかなりし特権階級の栄枯盛衰
調べると、この華族制度が廃止されたのが、1947年とありました
正に本作が作られた年だったのですね
自分にとって、映画は時に“歴史の教科書”です…

>>続きを読む
モリキ

モリキの感想・評価

3.6
2210-1/313
銃→レコード→音楽→踊り
Omizu

Omizuの感想・評価

3.9

【1947年キネマ旬報日本映画ベストテン 第1位】
吉村公三郎の代表作。脚本を新藤兼人が手がけ、チェーホフの『櫻の園』をもとに没落華族を描いた作品。

まず原節子が本当に素晴らしい。輝くような美貌に…

>>続きを読む
mayo

mayoの感想・評価

-
これぞ庶民が見たい没落貴族の姿よ!

あなたにおすすめの記事