子どもと大人でこんなにも世界の在り様が違うのか。今が何月の何曜日の何時なのかわからないまま生きている6才のムーニーの視点で描かれているので、モーテルとその周りの世界は永遠のネバーランドのようでした。…
>>続きを読む先日の団地団のイベントにて、もうプッシュされていたので鑑賞。
めっちゃ面白かった!!
夢の国フロリダディズニーランドのすぐ隣にあるモーテルに住む親子が主人公。
シングルマザーのヘイリーと、娘のムー…
フロリダで底辺の暮らしをしている家庭とその付近にあるディズニーランドの対比が素晴らしいと思った。方は華やか、方は貧困、どこの国にでも存在するかのようなこの構図は観ていて重苦しいのだが、劇中に登場する…
>>続きを読むラストの終わり方で
一気にハッと
現実に戻って来た感覚があって
でまたその直後に
"ディズニーランドの裏側の所では
ディズニーランドに
行きたくても行けない人達
大人も子供もが
何が正解で何が間違…
21世紀のネオレアリズモ
アメリカの自転車泥棒
ムーニー演じるブルックリン・プリンセスの魅力をソニー4Kカメラで撮影できる喜びが貧困問題を糾弾したいよりも上回っているように感じた。ソーダの件は言い…
ショーン・ベイカーの目に映っている温かさとほろ苦さ
流動的な日常で、どうしたって自己責任で切り捨てられない世界はあると思う。
彼女の叫びは、人生の舵を上手く握ることができない、せめてもの世に対する抵…
安モーテル暮らしの母娘とフロリダの夢の国の対比が面白い世界。
好き勝手な母、でも子供には愛情が伝わっており、稼ぐために協力する。
この母は無理、と思ったけど、貧困層のリアル、子供は愛しているのだ。…
FLORIDA PROJECT 2016,LLC.