世界有数の図書館であり知の殿堂。
アメリカNYの名観光スポットである本館。
さらに92ヶ所に分館もあり研究施設も完備。
年間予算はなんと400億!規模が凄いなぁ。
内、4割程度は寄付により運営され…
このレビューはネタバレを含みます
とんでも長くて映画館での鑑賞を諦めた本作。
実際とんでも長くて集中できなかったけど、
予算の取り方、かけ方の会議まで見れてすごい。
イベントの様子も多岐に渡ってて、
まさに公共図書館、まさにニュ…
ディスク2枚!(笑)
図書館は、公共の物で、誰でも無料でもしくは低価格で利用できる。
僕の感覚では、日本では、利用している人と利用していない人が徹底して分かれてるような気がします。
このドキュメ…
知の所在地としての図書館が、公共の役割を果たすべく市民の意見を市に提案するハブの役割も担うし、市民の福祉的役割も担うし、もちろん長い歴史による膨大な数の収集物(=知識≒書物)を残し、活用し、伝え、未…
>>続きを読む本に関わる人々が憧れる場所。
3時間半の長尺でも、興味あれば観て損なし。
“予算の壁“は万国共通ですね。
図書館先進例として、日本だと鳥取県が思い浮かびますが、図書館×公民館のような、より“公共施…
ニューヨーク公共図書館の業務を取材したドキュメンタリー映画。
日本の図書館の多くが公立の中、ニューヨーク公共図書館は公立と私立のハイブリッド。
官民一体の理想形のような場所だなと思いました。
ニュ…
図書館の機能も抱えてる役割も自分が想像してた図書館と違いすぎて面白かった。
さすがに長さを全く感じないってことはなかったが、題材の面白さと撮ってるものの幅広さのおかげか音楽もナレーションもないのに結…
ネットに情報が溢れまくっている現代における図書館の役割とは。
図書館員のお仕事というのが「そんなことまで⁉︎」というぐらい(講演会やコンサート開催、就職説明会、読み書きやパソコン教室、更にはネット…
© 2017 EX LIBRIS Films LLC – All Rights Reserved