"世の中には、すぐ分かるものと、すぐに分からないものの2種類ある。すぐに分からないものは、永い時間かけて少しずつ分かってくる。。"
森下典子ベストセラー自伝エッセイを映画化、
「日日是好日」(読…
お茶の世界を美しく四季折々に描いた作品。「意味を頭で理解しようとするのではなく型を身体で覚える」という茶道の心構えは、色々な世界においても言えることだなぁとふと感じた。四季の描写も美しく、時節にあっ…
>>続きを読む黒木華が経年で綺麗になりすぎでよかった。
もともとが静謐な作品なので環境音がよく響く。茶道に明るくないので勝手な感想だが季節により作法が変わる等、変化に富んでいるからこそライフワークとして馴染みやす…
日々の幸せということを茶道を通して考えていくおはなし。
空っぽの中に入れていくって考え方素敵だったなぁ。掛け軸がすごく気になるようになった。先生のおもてなしの気持ちがあの茶室の中にたくさんあって、そ…
学生の頃、部活でお茶を習っていた時の事思いだされた。
作法とか忘れてしまっていたけど、そうだったなぁって。懐しい。
掛け軸が毎回意味あいのある言葉に変わっていったり、季節ごとの音とか心地よさを感じ…
(C)2018「日日是好日」製作委員会