毎日が刹那的に流れていく今この時代に、今を大事にし、穏やかに歓喜し感謝することの大切さに気付かされる一作だった。
目の前にある事柄は気持ちの持ち方で見え方が変わる。単調な型を繰り返す茶道だからこそ…
・仮に自分が茶道やるとしたら物覚え良くないので全部口伝だし夏と冬で作法違うの知ってヒェーってなったけど、その矢先の武田先生の“稽古は回数なの、そのうち手が勝手に動きます”って台詞にホッとした
・戌年…
˗ˏˋ すぐに良さが分かるものと分かるまでに時間のかかるもの…映画もそうなのかも? ˎˊ˗
1993→2018
初見時レビュー残してなくて6年ぶりに再鑑賞。
実は初見時ウトウトしてしまったことから…
NHK BSの『プレミアムシネマ』で鑑賞。
武田先生を演じた樹木希林が茶道の先生そのものにしか見えなかった。言葉遣いや所作が本物。
お点前が亭主の顔・亭主の手元・客と分割して撮られているが、所作…
社会人4年目、転職前の有給消化中に鑑賞。ずっとウォッチリストに入ってて後回しになってたけど、このタイミングで見られてよりグッとくるものがあったように思う。お父さんが昼からお酒を飲むシーンで涙出た。共…
>>続きを読む「日日是好日」の本当の意味を
早く気付けた人ほど、きっと多くの豊かな人生を送れる気がする。
茶道の経験の無い私ですが
この作品を通して「日本人で良かった❗」と、つくづく思うのです。
二十四節気を通…
日々是好日。仏教が語源なのか、いろいろな解釈が散見されるが、学術的な意味は置いておいて毎日をただ昨日と変わらない平凡な日と思うか、継続することもまた努力の要ることなんだと思う。
バリバリのベンチャ…
静寂という音の使い方が巧み。それでいて時おり朝ドラ的なBGMが流れたり、大部分で黒木華のナレーションが入るのに、全くうるさく感じない。梅雨時の湿った空気や、年始の冷たく張り詰めた空気が、音として作品…
>>続きを読む(C)2018「日日是好日」製作委員会