見ていてとても心痛むシーンが多々あったが、戦の中の性にフォーカスを当てているためクリーンな状態で見ることが出来た。(私は戦争物は感情移入しすぎてしまう為)西さくらはいわゆる都合のいい女と献身的な女性…
>>続きを読むフォローしている方が高評価していて気になった作品。
うわぁ…!!とてもよかった。
人同士が殺し合う戦争という狂った世界で、人間らしさを失い、人間の尊厳を奪われ、それでも人らしく、男として、女として…
戦争には終わりが見えず、前線で傷ついた身体は輪郭のぼんやりとした時間の中で引きずられていく。前線と本土のはざまの空間で体験される刹那の快楽は、その恐ろしい時間の暗闇から、男たちを現在へと一気に引き戻…
>>続きを読む反戦映画といえるほどのメッセージはないが、戦争の悲惨さ、不条理さ、人間の業と倫理の崩壊を官能的に描いた作品。
見ているこちらも倫理を理解するというより体感することになる衝撃作。
過酷な戦場で、看護…
『赤い天使』(1966) シネ・ヌーヴォ 若尾文子映画祭 Side.B で初鑑賞。『ゴジラ』が怪獣で戦争を描いたなら、本作は性愛で戦争を描いた凄まじい傑作だった。一瞬の隙もない話運びと地獄絵図のよう…
>>続きを読む男に都合のいい女性を天使呼ばわりするのには気持ち悪さを感じるが昔の映画(のタイトル)に対して今の目線であれこれ言うのもズルいんで深くは言及しない(基本的にそこに突っ込んで良いのは当事者だと思うんで)…
>>続きを読む心が痛む瞬間や目を背けたくなる瞬間は多々あるのだけどそれは描写に力がある故で、すなわち優れた(側面を持ち合わせた)映画だし観て良かった。
西の女性像はまず男性に都合の良いモノでしかないのだが、愛や…
かつて看護婦は『白衣の天使』と言われ昭和の日本人が思い描く理想の女性像だった。そして増村保造監督にとっての理想の女性もまた本作の看護婦 西さくらだったと思う。献身的で従順で自分に思いを寄せてくれ昼は…
>>続きを読む他の方も指摘しているように、若尾文子が演じる西さくらというキャラクターは、戦後の男性が抱いた聖母像を凝縮したような存在に見えなくはない。けれど彼女の姿は、単なるファンタジーとして片づけるには、どこか…
>>続きを読む