洗骨の作品情報・感想・評価・動画配信

『洗骨』に投稿された感想・評価

ゴリさん監督作品、観たかったのですがアマプラやネトフリに来なくてなかなかみれませんでした。
洗骨という儀式があるのは聞いてたけど実際のシーンをみるとなかなか衝撃的、いやでも沖縄だからかとても神秘的。…

>>続きを読む

「亡くなった母親を洗骨するために沖縄諸島の粟國島に帰って来た兄妹だが、父もふくめて関係はギクシャクしている。兄は普通を装うが離婚され悲嘆にくれている。妹は妊娠🫄して不安。父は亡くなった妻がまだ忘れら…

>>続きを読む

永遠に泣ける。でもたまに台詞が面白くて笑える。芸人さんが作ってるだけありますね。

店長が次男なのがすごく良い。ていうかQ太郎の役がとてもいい。

洗骨っていう風習以外でも地域のいいらしさが描かれて…

>>続きを読む
『 かなさんどー』の作品を観て、『 洗骨』も気になって観ました!
『 洗骨』という風習がある事知らなかった!刺激的で感動したぁ
4.7

沖縄という風土がそうさせてるのか、亡くなった方に四年後会いに行くということ。例え姿が骨だけになっても、黄泉の国からの長旅の疲れを癒すようにお骨を清める。そんな風習を照屋監督が笑いを入れつつ、紡ぎあげ…

>>続きを読む
nancy
3.7
生と死が当たり前に存在している島、粟国。
東には生きている人、西には死せる人が住んでいる。
同じ島で、共に暮らしている。
大切な人を、いつまでも大切に。
風習を絶やさずに、連綿と繋いでゆく。
ユーモアを入れて柔らかくしているが、やはり生と死を扱うテーマだけに見終わった後、色々思い出して何とも言い表せない悲しい様な、切ない様な複雑な気持ち…

「洗骨」とは、風葬や土葬された遺骨を、数年後に掘り起こして洗い清め、改めて埋葬する習わしのことです
日本国内では、主に沖縄県や鹿児島県奄美諸島といった南西諸島にかつて広く見られる風習です

沖縄の離…

>>続きを読む

映画を作るきっかけは母の死だったそう

沖縄の独特の風習を扱う重いテーマながら
"家族の繋がり"や"命の尊さ"について
ユーモアを交えて描いている

期待するほどでは無いが、風葬や洗骨など粟国島の伝…

>>続きを読む
3.8

沖縄には"洗骨"という風習があるんですね。
全然知りませんでした。
しかも沖縄の一部地域他世界的にも
他の地域で未だ残る風習なのだそう。
とても興味深いです🤔✨🦴

精神的に結構キツい行事では...…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事