超映研6期の課題図書、5作目観ました💜
公開当時の2019年、気になってたけどテーマが重そうだと思って後回しにしてたから結局観られてなかった作品。
まさかそんなとこまで!?含む予想外の展開の連続!…
なぜか、母の立ち位置にたってしまうと介護が大変すぎると思ってしまう。内職だけでは、あのようなバリアフリーの家には住めないだろうし、貧困であったら更に困難さは増す。
経済的に問題なくとも、このような介…
この作品は一人でも多くのひとに観てもらいたいと思った。
身体障害者の娘をお風呂にいれる冒頭での入浴シーンで母娘ともに乳首映す必要性がなぜあったのか?リアリティの追及? 監督に質問してみたいと思った。…
過保護な母親や自分を利用する友人から逃れて自由になろうと、身体に障がいを持つ主人公ユマが奮闘する物語。
ユマは出生時の脳性麻痺によって身体に障がいを負った女性。普段は車椅子に乗って生活しており、無…
最近のマイノリティに関連した作品は障害を美化している、ノリで書いているような印象を持たれがちな部分があるが、この作品は必要以上にそうならないようにしつつ、締めるところはしっかり締める、抑揚のあるスト…
>>続きを読む実際の脳性麻痺の障碍者でもある佳山明さんが、挑戦的とも言える身体を張った演技を見せつけてくれた。
それだけ、リアルな日常の描写は、献身的な愛と、心のすれ違いや距離感、葛藤や不安、窮屈で抜け出せない思…
(C)37Seconds filmpartners