冒頭「良い作品は高価であるべきです」「芸術品が生き残る唯一の道が、商業的価値を持つことなのです」美という価値観と市場原理の混合/構成としてその2つがくっついたり離れたり/もちろん単純な二項対立にはな…
>>続きを読むニューヨークのアート・オークション開催までの6週間を通してアーティスト、バイヤー、ギャラリストや評論家それぞれが「アートとはなんぞや」を語る。
アーティスト側とすれば必ずしもお金が全てではなかった…
値段はわかるけど価値はわからないモノの話。
通信技術の発展で貨幣や金銀と同じく芸術作品も地球規模である種の通貨になり、トレーディングカードやNFTアートもそれに続き、今までもこれからもそうやって色…
アートの価値が飽和状態にあることがよくわかった。
すごくモヤモヤしながら観終えた。考えがまとまらないけど、思ったことを書き残す。
最後のラリーが嬉しそうにしていたところだけ唯一いいシーンかもしれな…
なんでこの作品にこんな高値がつくの!?って素人目にはなんも分からなかった…。
でもアーティストも高額取引には興味はあまりないで作りたいものを作る精神なのかっこいいなぁ。アーティストは目標は美術館の収…
尊さが値段になる
芸術と商業の両方の側面からの評価
商業との妥協点
どんな業界でも直面する課題だ~
魂の表現でなく明らかに商業向けに制作された作品、私は好きではないけど
作家が生きていく、…
今後も傑作は出るか?の質問に
サザビーズバイヤーが「未来を信じるかって聞いてるみたいね」と答えた所に痺れました。
この映画で見る銀行員やバイヤー、コレクターには見ていてうっすら嫌悪感を抱いてしまう…
HOT & SUNNY PRODUCTIONS and ANTHOS MEDIA in association with ARTEMIS RISING and FILM MANUFACTURERS, INC. present