インタビュー式のドキュメンタリー。
面白かったのは、
・贋作の画家の絵を褒める台詞、
「彼のロコスは上手い
素晴らしい贋作だ(笑)」が最高www
・中国の贋作者は上手
・アトリエでの画家の写…
事件のことを知れて面白かったけど、判決は出ていないし画廊側は反省しているそぶりがないし、胸糞なイメージで見終わった。
イギリスでは専門家がめちゃくちゃ来歴調べてたし、フランスの大学ではこれまでに本…
抽象画は複製しやすいのかな。目利きに失敗した画商のもとで絵を買おうとは思わない。
絵の話というよりかは贋作を売り続けた画商に関する裁判の話だった
カタログ・レゾネは画家の全集みたいなものか
中…
過日鑑賞。
絵画関連の映像作品は絵画がアトリエで創作される場面や、関係者の貴重な証言が聴けたりするとなんだかワクワクするから、本作でも何も前知識無く期待して鑑賞。
でも全然、的ハズレ(⌒-⌒; )
…
本筋とは無関係のボブディランのハーモニカの一件が一番面白かった😂
もう絵の売買が不毛にしか思えない。専門家でも見抜けないなんて、贋作の可能性があることを織り込んで買うかどうか判断するしかないのでは。…
この人無罪なんだ?と思ってしまうけど、本当に知らなかったのかなぁ…
それが信用、鑑定眼や経験が物を言う世界の恐ろしさなんだろうな😨
最初本物、素晴らしいと言ってた専門家の掌返しが凄いけど、渦中の人…
「贋作だと思う作品を美しいと言うかしら」
これは著名な作家の作品です。って言われて、美しいとか傑作と褒めるのに、偽物と判明したら即掌返して騙されたと怒る人たちを見て、肩書きさえあれば、人はあっさ…
このレビューはネタバレを含みます
NYアート界には白人しかいないのだろうか…。騙されているかという自覚の有無はカルト宗教をめぐる攻防を思い出すが、渦中のディーラーがなおギャラリーを営んでいるということに、権威主義と拝金主義(作品な価…
>>続きを読む