親に反抗し熱烈な交際をするディーニーとバッドを描いていく青春映画
エリア・カザンらしい大人に反抗する若者たちというお馴染みの構図は本作ではより一層深く踏み込んできたと感じる
一線を決して超えないよう…
愛し合う男女2人がお互いの毒親の影響で離れ離れになるストーリー。
映画の大まかな流れはそうなんですけど、どちらも毒親とまでは言えないんですよね。
しっかり育ててもらってるし、それなりの愛情も受けてい…
熟れない果実は苦い ****
若き日の性への衝動、とまどい。罪悪感・・・・。それはときに耐えがたいものとなる。ときは1928年、ミッド・アメリカはカンザスの小さな町。「皆が皆の顔と名前…
このレビューはネタバレを含みます
「歳をとると若い頃の理想主義を忘れるが、その代わりに力を…」「私を汚したですって!!?!私を汚してもくれなかったわ!!!」「自尊心?!そんなものどうだっていいのよ、私は死にたい、死にたいの」「欲しい…
>>続きを読むメモ的に保存
ボリスカウフマンの撮影
精神疾患を抱える子供への親の対応、ニューディール政策、女性の性
歪なものへの対比構造
1928年カンザス州南東部。愛し合う学生の2人だが、子どもを作る…
個人的には親世代にも子ども世代にも共感できる部分があったので、誰も悪くない(もしくは、みんな少しずつ悪い)まさしく“悲恋”だったという感想。冒頭の「1920年代のティーンムービー」感は新鮮だった。…
>>続きを読む親子の関係性について共感した。
親は子供にとって良かれと思ってやってることでも、子供にとっては重圧でしかも的外れだったりする。
自我と格闘する年頃、特に親との関係で悩んだもの。
ナタリー・ウッ…
過去鑑賞
青春は切なく、結ばれない愛もある。
ナタリー・ウッドが限りなく美しく、ウォーレン・ピーティが、迷い、苦しむ青春像を見事に演じている。
「エデンの東」のエリア・カザンのもう一つの青春映…