家族ゲームって長渕剛と櫻井翔のものは観たけど松田優作版は初めて。
先に観た2作に比べると話のトーンは大人しめ。
ただ、それだけに表情や台詞の面白さが際立っていたように思える。
父親役の伊丹十三と松田…
1秒先の展開も読めないというのが106分ずーーーっと続いて魂消た 展開が読めない!っていうとサスペンスとかそういうのを思い浮かべるけどそういうわけではない。
松田優作って声がいいんだな〜。由紀さお…
このレビューはネタバレを含みます
「不穏な不気味さ」と「シュールな笑い」を行ったり来たりするような独特すぎる世界観。横並びの食卓の発想が面白い。机の下からのショットとかも面白い。ピリピリした家庭をぶち壊すラストの長回し食事シーンは呆…
>>続きを読む1981年:原作が第5回すばる文学賞受賞
1982年:テレビ朝日2時間ドラマ(鹿賀丈史主演)
1983年:映画(松田優作主演)👈
1983年:連続テレビドラマ(長渕剛主演)
2013年:連続テレビド…
「逆噴射家族」よりこっちが先なの初めて知った。
家族内のディスコミュニケーション。
横並びの食卓は演劇の舞台みたいで、形骸化した家族の面々のドラマツルギーの破綻がより演劇的な雰囲気に拍車をかけてる。…
食卓と家族関係
上座という言葉があるように、机の周りに座る人間のレイアウトがその人間の関係性を浮き彫りにすることがある。この映画では、冴えない学校生活を送る中学3年の男子生徒とその家族、家庭教師に…
シュールというか、異様な映画だった
ラストの横並び食事シーン、最後の晩餐みたいなショットが印象的
(記録してたら気付いた。たまたま2作連続で家族(ファミリー)ゲームというタイトルの映画を観ていたこ…
授業中の茶々入れとかくだらない喧嘩とかああいうわちゃわちゃしたおふざけ好き笑
英語の授業の「なぁに寝ぼけてんだやぁ」からの「うるせぇ菊池やすこ」が1番好きだった🤣🤣
家族ゲームってタイトルがちょっと…