ハミングバード・プロジェクト 0.001 秒の男たちのネタバレレビュー・内容・結末 - 7ページ目

『ハミングバード・プロジェクト 0.001 秒の男たち』に投稿されたネタバレ・内容・結末

ハイリスクハイリターンとはまさにこのこと。
ヴィンセント達のように夢破れる者もいれば、大富豪になる者もいる。
リスクを背負える人が成功を収めることができるんだろうな。

最後までどうなるかと思って手に汗握る展開だったけど、ラストそうなるかぁ

結局無力なのを見せつけられて大成功とは程遠いラストだけどそれまでの展開が面白かった。

アントンが回線速くするやり方わかって…

>>続きを読む

とんでもない計画を考えて更には実行するような人間が世の中にはいるんだな。
だけど所詮、技術は新たな技術に負けていく。
人間の英知と巨額を費やすものが金を右から左に動かすだけのために使われるんだから人…

>>続きを読む

本編を見終わってから再び予告を見たが、予告詐欺が酷すぎる。
内容は批判が多いけど、そこにあった現実を見せつけられた感じで嫌いじゃなかった。サクセスストーリーものだと「ウルフオブウォールストリート」み…

>>続きを読む

高頻度取引のため、通信速度を1ミリ秒短くする。
そのために全力を尽くす人たち。
こんな世界もあるんだなあ……。
もっと早くもっと早く、ってこんなに競い合ってるんじゃ、
すぐに次の通信手段が現れるんじ…

>>続きを読む

カンザスのデータセンターからNYの株式取引所約1600キロを光回線で繋ぎ高度株式取引により一獲千金を狙う男達の話。
タイトルのハチドリは1秒に1000回羽ばたく事ができる事と1秒に高速通信をする事を…

>>続きを読む

お仕事に熱中する映画が観たい!というテンションで観るとちょっと違うかも。かと言って固い友情とか絆の物語が観たい!というときにも違うかなあ。

大変だったね、しかもそうなっちゃったか…みたいな気持ちに…

>>続きを読む

1ミリ秒の通信速度短縮のために全てをかける男たちの姿は時に行き過ぎで滑稽にも見えてくるがペーソスも感じる。
鬼気迫る様子のジェシー・アイゼンバーグが良かった。アレクサンダー・スカルスガルドはどんなル…

>>続きを読む
・うーん、結局そんな感じなのねっていう印象。成功してないんかい!って感じ。「だめだったけど得たもの」が私はあまり感じ取れなかった。アイデアはおもろいんだけどね。
テンポ良くて面白いのは面白い。
しかしながらもう少し細かい説明ないと0.001秒がどれ程凄いのか分からない...

あなたにおすすめの記事