14歳ドンウォズの“what is this music?”
若い時に聴いて衝撃を受けた音楽は一生忘れられない。自分の人生も色んな要素で作られきたけど、ミュージシャンの魂こもった音楽もその一つ。
歳…
【記録用】
期待以上に感銘を受けた。どの時代も共通してるのはアーティストの自由を尊重していること。故に現代に即した変化も受け入れているし、過去の系譜を尊重した音楽も受け入れている。栄光にも変化にも縛…
前半のblue noteの歴史、ウェインショーターとハービーハンコックがblue noteを引っ張る先駆者として映し出されている姿が印象的だった。また、後半に差し掛かるJazzとhip hopが融合…
>>続きを読む全編、ブルーノートに関わった人たちの貴重な証言によって構成されており、黎明期から、現在に至るまでの流れを85分でコンパクトに描き出す。
ウェイン・ショーターとハービー・ハンコック2人のセクションが…
いやあ、雨の休日の暇つぶしに観たのだが、
素晴らしいドキュメンタリーだった。
何となくジャズを難しく捉えていたんだけど、すごくわかりやすく、歴史、流れ、現代から未来までの音楽を解説してもらった気持ち…
ジャズはそこまで詳しくはないけど、好きな音楽。ジャズへの愛が感じられていいよ、とお勧めされて鑑賞。
ジャズの演奏は各プレーヤーへのリスペクトからくる調和で成り立ってるのかな、て思った。ハービー・ハ…