⾃分の道 欧州ジャズのゆくえの作品情報・感想・評価

⾃分の道 欧州ジャズのゆくえ2006年製作の映画)

Play Your Own Thing: A Story of Jazz in Europe

上映日:2024年10月18日

製作国:

上映時間:88分

3.6

あらすじ

『⾃分の道 欧州ジャズのゆくえ』に投稿された感想・評価

赤道
3.6
自分はドン・チェリーとかコルトレーンのCosmicMusicみたいな民族っぽい(?)アルバムが結構好きだったりするので、映画後半おぉってなった。

シネマ・ジャック&ベティに行くための選択
今年のミニシアター遠征は横浜スタート
まあまあすごい立地にあって、あぁ昔の映画館ってほんと歓楽街の娯楽の中の一つなわけだよねぇ、と実感。

わたしの中でのジ…

>>続きを読む

「自分の音を鳴らす。」まるで哲学そのもの。
ジャズという音楽がブラックミュージックを根幹にしているという揺るぎない事実と共に、実はその普遍性、可能性を発見し保護し高め広げていったのはヨーロッパである…

>>続きを読む
1990
-

黒人の音楽だけがジャズなのか?




ドイツのミュージシャンによって語られた言葉なのだが、このインパクトは大きい。

映画「BLUE NOTE」内でも語られていたが、ジャズのアート性にいち早く気づ…

>>続きを読む
橤
3.8
映画館で観ましたが劇場に加齢臭が漂っていて初めての現象(状況?)に後退りする所でした…

あの頃の有色人種(アフリカ系ブラジル人)など差別あり難しくも、豊かだった時代を語るレジェンドやプリンセスたち
hepcat
-
前半はスウィングやモダンジャズの欧州のシーンを取り上げていて、彼らがいかに影響力があったかがよくわかった

ただフリージャズになってからは、実験的音楽に変わっていった
3.5

欧州のジャズミュージシャンを取り上げたドキュメンタリー作品。

アメリカのジャズを取り扱ったドキュメンタリー作品は何作か見たことあるけどヨーロッパのジャズシーンを取り上げた作品は見たことなかったので…

>>続きを読む

このまえ🎷『ラウンド・ミッドナイト』を観て、勝手にこの映画も、ヨーロッパに活動の場を移したアメリカのミュージシャンとの交流なのかと思ったら、最初だけだった。
そもそもJazz発祥の地はニューオリンズ…

>>続きを読む
ozp
3.5

ユーロジャズは疎いからあまり聴いたことがないけど、アメリカの真似事ではなく自分たちのジャズを探究するスタンスというのが音にどう現れているのか聴いてみたくなった。アメリカの巨人たちも多数登場するが上か…

>>続きを読む
CCC
3.6

寝不足なのもあってか、ちょっとウトウト。

欧州独自の路線がスタイルが生まれたり、フリーにも少し光が当たっていた。

当たり前だけど、米国のジャズドキュメンタリーと違って、ハンコックやショーター、ブ…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事

似ている作品