Amazon Prime Videoで鑑賞。
ブータン🇧🇹山岳部では人々の暮らしにヤクは欠かせないという。荷役や乗り物として役立つ。毛や乳や肉(※劇中での台詞によると非常時に)はもちろん、乾かした…
はじめてのブータン映画でした
めちゃめちゃ観やすくて、心にすっと入ってくる映画だった。
はじめては道のり険しくてロードムービーとか登山キャンプ映画みてるんかと思った
先生は未来に触れることができる…
純粋に良い映画だった。
教員職が向いていないと感じてオーストラリアに移住して歌手になることを夢見る若者が、僻地の学校での勤務を命じられ、最初は山の暮らしの素朴すぎる日常や価値観に馴染めずにいるも、…
前々から、
ブータンという国に興味があり、
いつか行ってみたいと思っていた。
澄んだ空気に満ちた
ヒマラヤ山脈の景色と、
ルナナの村の人々の
誠実さが本当に美しい。
道案内のミチェンや村長は、
ただ…
都会からブータン僻地の学校に赴任することになった教師の話
「先生は未来が見える」というセリフ。学があると見える景色が広がって想像できる将来が広がるってことなのかな。
大自然の中で暮らす村の人々、…
連休4本目は癒し系。
どっぷり癒やされました。
悪い人が一人も出てこない映画って、良いよねー
物語は、、
ブータンの最近の若者ウゲンが主人公。
5年間の教員義務期間中(どうやらそんな制度)の最後…
本当はミュージシャンになりたい都会の若い教師がとんでもない辺境の学校に赴任する話。
純粋なキラキラ瞳の子供たちに「勉強したいです」なんて言われたらそりゃ響くよな。
「子供たちに教育を」との大人たち…
ブータン版WOODJOB??
ブータンのこと意外と何も知らんかったから、経済水準とか食生活が見れるだけで面白くはあった
話はだいぶ王道。ブータン版ダルビッシュみたいな村の人が良い人@東京(標高2.4…
ブータンの僻地。黒板もない、紙も貴重、車が何かも知らない子供達。
子供達の純真さ、村人の手厚さ、若い女性との出会いに心が洗われる。
良い映画。
彼はきっとあの村に戻るだろう。
エンドロールの音楽もよ…
子どもたちがかわいいし、何もない環境でも学びたいという気持ちが純粋で、少しでも多くの機会をあげたくなるのは主人公に共感できた。映画館で観たら、景色も、あのしずかな雰囲気ももう少し味わい深く感じたのか…
>>続きを読む©2019 ALL RIGHTS RESERVED