蓮實重彦先生と坂本龍一教授が「傑作」と激推ししていて、ずーっと見たかった作品。
下高井戸シネマさま、上映ありがとう。
いや、もう、なんじゃこりゃ、水中&水面のショットが美しい!サウンドデザインが素晴…
回る光線が泳ぐ魚達を差す
輝く生命に反射した光が内側に存在する感情が可視化される
彼らの眼差しの奥にある歴史と記憶、眼差しの先にある我々鑑賞者、彼らは私であり私も彼らであった
光と水に溺れるが自分の…
極北の「もっていかれる」アンビエント映画。
生と死が緩慢に交差するセノーテの中で
カメラは半ば無目的にゆらゆら動き回る。
強い場所性の映画である一方で
この場所こそが生と死を、
現在と過去という時間…
ドキュメンタリー映画をはじめてみた。
水の音、水泡、光、祭儀の唄、人の声、顔、
どちらが生きている世界なのか、
水の中も、地上も、空も同じ水平に存在しているように感じた。
私のその日1日の出来事が、…
マヤの神話、それはセノーテ(聖なる泉)の光と闇の中に、そしてみごとなポートレイトで捉えられた人びとの表情の中にも・・・。踊り。血と残酷。生、そして祈り。人びとの集団的記憶はどんなふうに継承されていく…
>>続きを読む映像の叙情詩として最も内面的で最も感覚的だが、同時に叙事詩としてその土地の伝承も描いていて、特定の個人史と共同体の歴史とが重なり合う映像体験だった。
恐らくフィルムに直接描き込んだアニメーションのシ…
ユーロスペースの小田香監督特集で念願の『セノーテ』を観た。『クリスタル・ボイジャー』以来の人々を幻惑する魔力を持った水中ドキュメンタリー。水中に沈んだり浮かび上がったりを繰り返すカメラの動きがまるで…
>>続きを読む次々とイメージが頭の中に流れ込んできて、次々と忘れていくマジカルな映画感覚。水中をひたすらさまよう映像と音への没頭。そのアンビエント的な喜びだけでなく、物語が語られることによって一定の心地よいリズム…
>>続きを読む(C)Oda kaori