坂本龍一が絶賛し、大島渚賞を受賞した大作ということですが、まったく何を伝えたいのか意味がわかりませんでした。美術館で理解できない絵画を見ている感じでした。
全編に渡ってイメージカットをつないで詩を…
山形国際ドキュメンタリー映画祭にて鑑賞。監督の前評判がすこぶる良くて、立ち見まで出るほどだったが、映画が始まった途端、作り手のマスターベーションのような描写が続き、耐えきれなくなって、人生初めて映画…
>>続きを読む新文芸坐で鑑賞
美術館などでテレビで観るのには良いかと。
映画館で観ると、水中の音(カメラマイクが歪んだ音)が大音量でセンターから流れるため注意が必要、耳栓必須
習作
8mm film
水中撮…
性分として、この顔だけ映された人と引用されてるマヤの詩と関係はどんなものなの? 彼らは詩にあるような伝統とどのように付き合ってるの? 彼らを神秘的イメージに閉じ込めてしまってない? 観客はステレオタ…
>>続きを読むかつて生贄の儀式に使われ、マヤの人々にはこの世とあの世を繋ぐ場所と信じられていた聖なる泉セノーテに纏わるドキュメンタリー。ほぼ全編水中から捉えた映像と重なるモノローグに交錯する現地の人々の暮らし。精…
>>続きを読むチィファの手紙に感動しながらこの後どうしようかなと考えていた
前から見ようかどうか迷っていたこの作品
今日はこの後監督が登壇されるというので急遽見ようと決めた🎟️
12:10上映 B1 42…
前情報「第1回大島渚賞受賞」のみでの鑑賞。だって大島渚大リスペクトだし…
ごめんなさい、死ぬほどつまんなかったです…「2001年宇宙の旅」の冒頭20分(地球版)ってかんじで死ぬかと思った…
神秘…
セノーテ(泉)を生活の糧とする人々、自然と共生する人間は "生と死" という命題を背負いながら生活する。死にまつわる先人の教えや慣習は儀式などを通して継いでいく。
ただね、ほぼ全編映し出される水中の…
(C)Oda kaori