キャンディマンのネタバレレビュー・内容・結末 - 5ページ目

『キャンディマン』に投稿されたネタバレ・内容・結末

人種差別による恨み辛みとかが
キャンディーマンの背景にあり
ホラーとしての怖さはちょっと減るように感じる
蜂の巣状態の体はぞわっとした〜

○○○すると死ぬ、とか
○○○は縁起が悪い、とか
人の脳み…

>>続きを読む

・もう何から素晴らしさを伝えたらいいかわからない
・音楽とカメラワークと演出で冒頭から引き込まれる、雰囲気作りが良い
・徐々に明かされていくキャンディマンと主人公のリンク、そして真の目的を伝える
(…

>>続きを読む

過去作のリメイク?のようなのですが、全く知らずに本作を観てしまいました〜
アメリカの都市伝説のキャンディマン(なんとなく聞き覚えがありました)の映画ということでもっと単純なモンスター系かと思いました…

>>続きを読む

予告詐欺!だまされた。
なんかゲット・アウトとかアスと同じ感じだな〜って思ったら制作・脚本同じ人なんだ。ゲット・アウトが一番面白かったな。
メッセージ性が強すぎてホラーじゃない…。まあもとのキャンデ…

>>続きを読む
スタイリッシュキャンディマン、
初代のゲットーのアングラ感は無く、アート的なオシャレな空間で人が死ぬ、リメイク版サスペリアのようだ。

前作で助かった子どもがキャンディマンに惹かれていくの良かった。黒人としてある程度成功しても日常的に差別されてて、キャンディマンの差別されてきた歴史の1部として取り込まれちゃったんだね。キャンディマン…

>>続きを読む
毎回5回分数えたくなる
すごい早さで倒しにくるから、面白い

問題提起作品とホラーを掛け合わせるなら、きっちり二等分して欲しいと思いました。呪いにかかった人間が死ぬシーン、数はあれど後半にかかってもフワッとしている。何を観せたいのか誰を対象にしているのか、ラス…

>>続きを読む

なんで5回言うの!
…と誰かが言うたびに思ってしまう。

トイレの床に落ちたコンパクトの鏡に惨劇が写りこむシーンにおおっと思わされました。

ダークヒーロー的、都市伝説的なところは良かったです…でも…

>>続きを読む

なかなかに面白く楽しめました。
前作を前日に鑑賞した分、繋がりを感じれたのも良かったです。
1992年の映画「キャンディマン」のリメイクや再映画化というわけではなく、続編。
しかし、前作を見ていなく…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事