平成の夏をつめこんだ青春映画。
この映画こそ、エモいって言葉が似合うと思います。
後、ブルーハーツの歌も最高にいい。
リンダリンダはやっぱり名曲ですね。
なんか、平成生まれでよかったと思える一本でし…
松山ケンイチが告白して韓国語がわからなくて「え、いいってこと?」ってなってるとこ面白かった。でかい手のプレゼント、ホントにそういうものあるのか??と思ってたら夢でシュールだった。
自分が青春しなかっ…
松山ケンイチ若い。告白シーンいいねw
熱血青春物かと思ったら、緩い感じの学園物だった。
惠が見た夢の内容がキャラクターと見合わなくて面白かったw
緑のジャージを着た先輩とか不自然に登場したから調べた…
ブルーハーツを通ってこなかった身からしても、この映画でブルーハーツが歌われるのは必然だと思わせる確かな説得力
「終わらない歌」を歌いながら、雨の音だけが響く誰もいない校舎で、いつか近いうちに訪れる…
ブルーハーツをはじめてきちんと聴いたとき、わたしは19歳だった。その時のこと思い出した。その時私はよく泣いてた。私にとっては1人で生きるためのブルーハーツが、ここではこういう存在なのか。自分が普段ふ…
>>続きを読むめちゃ良い!リバイバルも観に行こうかな。
ネタバレ子供、先生、マッキー、元彼、漫喫ギャルといった主人公たち以外のキャラクターもめちゃくちゃ良い。
急に松山ケンイチ出てきて急に振られるの笑う "嫌…
THE BLUE HEARTSのコピーバンドをする女子高生の話。
キャリア初期の山下敦弘作品を考えると、女子高生が主役の青春映画を撮るのは、なかなか意外な組み合わせ。
これだけ予算の掛かった作品も…
あまり仲良くない子とする断片的な会話、友達の恋事情を実際に見て気恥しさと野次馬精神が募る瞬間、勇気を出しきれずに少し後悔する時。
日常がそのまま映画になったみたいで口角が上がりっぱなしの2時間。
き…
とある地方都市にある芝崎高校。高校生らしい日常をのぞき見るような感覚で、その日常には、懐かしさを感じるような悩みがあふれています。ちょっとしたいざこざ、すれ違い、勝手に広まる噂――。
高校生活最後…
ありきたりな感想だが、これぞ青春映画という感じで、高校生に戻ってもう一度文化祭を味わいたくなった。高校生の時にバンドに誘われた時、断っていなければ今頃どんな自分になっていたんだろう…と思わずにはいら…
>>続きを読む(C)「リンダリンダリンダ」パートナーズ