ヤン・シュヴァンクマイエルの部屋のネタバレレビュー・内容・結末

『ヤン・シュヴァンクマイエルの部屋』に投稿されたネタバレ・内容・結末

ユーモラスで可愛くてすき
アルチンボルド!
クエイ兄弟は作風的に絶対にヨーロッパ(東欧)出身か教育を受けていたと思っていたので、アメリカ出身、イギリスの芸術大学出身は驚いた。
ブラザーズクエイ短編集1より。シュールでユーモラスな物語がすごく良い。現代音楽もあっていてとても良い感じ。ヤン・シュヴァンクマイエル作品はルナシーとアリスしか見たことないけどもっと見てみようと思った
よくわからないものを組み合わせているのに綺麗だったり、哲学を映像化したみたいな感じがすごい。子供が脳みその中身を入れ替えるために修行してるの、ポップでもあり怖くもあった。
引き出しの感じ、めっちゃ千と千尋とか少女終末旅行ぽかった。(こっちが最初やけど)
ポップで可愛い〜って観てたら脳掻き出されててびびったし、意味はあまりわからんけど見てて楽しかった

クエイ短編集 I - ②

本と文具を寄せ集めたアルチンボルド風のヤン・シュヴァンクマイエル。部屋の中にはフルーツのアルチンボルド風も。

大まかな地理のためのピンはチェコのプラハを指し、赤く光るは…

>>続きを読む

The Cabinet of Jan Ovankmajer-Prague's Alchemist of Film
ヤン・シュヴァンクマイエルの部屋
オーケストラ良かった。
クラリネット聴けて楽しかっ…

>>続きを読む
わたしの頭の中身も取り替えてほしい

これだけを見た時に既に面白かった(特に触って触って当てましょうのところとか)のだけども、のちにシュヴァンクマイエルの「自然の歴史」を見て衝撃。
というのは本作の音楽がZdenek Liskaでとても…

>>続きを読む
最後二人が分かれて、弟子が窓から手を振るところめちゃ良かった

あなたにおすすめの記事