ノボチェルカックスで起こった住民蜂起と虐殺の3日間を白黒の映像で描き、当時のソ連の雰囲気を反映しながら、蜂起して行進する住民が銃撃される血なまぐさい場面を抑制していた。
資本家による搾取が無く、労働…
2022年2月24日以前なら不謹慎にもフルシチョフの名前や共産主義国家特有の表現で吹き出し笑いをしていただろう。1962年のソ連南部で起きた労働者虐殺事件を背景に、ギリギリのところまで痛烈な皮肉を…
>>続きを読むなかなかタイムリーな作品。分かっているのにどうしてまた繰り返してしまうの。自国のことをこんなふうに表現できてしまう監督すごいなあ。そこまで直接的ではないもののお国柄的に考えて滞りなく上映許可降りたん…
>>続きを読む少し見応えのある映画をと、思い映画館に足を運びました。
少し退屈でした。
でも、良い作品ですよ。作品に気骨さを感じます。
あまり、政治色の強い映画は⋯ですが、当時のソ連の様子がよく描かれていると…
日常の中で、自分の社会のシステムへの疑問や違和感を覚えることはまず無いが、その事の恐ろしさと、いざ気が付いた時には手遅れになってしまっているという無力さを突き付けられる映画だった。
ロシア人の監督に…
軍や共産党と較べてKGB要員がなんとなく善い者扱いなのはやはり「そういうこと」なのかと勘繰ってしまう
嫌だな、本来必要のない映画の外部から何かを嗅ぎ取らなければいけない国というのは
残念ながら、全…
© Produced by Production Center of Andrei Konchalovsky and Andrei Konchalovsky Foundation for support of cinema, scenic and visual arts commissioned by VGTRK, 2020