ジャパン・ロボットのネタバレレビュー・内容・結末

『ジャパン・ロボット』に投稿されたネタバレ・内容・結末

「儂が産まれた時にはそんなもんなかった!」というわかったようなわからんような理屈で,ご家庭にテレビも便利調理家電も置かない偏屈な父親.そんな父親の息子がIT技術者ってんですから,面白いですねぇ.父親…

>>続きを読む
家政婦ロボット毛嫌いからのジジデレを期待する映画だと思って観てたら、あんまり救いの無い終わり方で残念でした。

[Story]
インド南西部に位置するケーララ州の片田舎で機械嫌いで気難しい頑固な父・バスカランとともに暮らしていたエンジニアのスブラマニヤンが、日本企業のロシア支社に就職することが決まり、持病を持…

>>続きを読む
インド映画なのに、ラストが辛い。解釈はいろいろあるのでしょうが、見た感触は、あの後に希望があるとは思えない。こういうボリウッドもあるんですね。

ムービープラス放送分を録画して鑑賞。

なんか複雑に絡み合い
感情の置き所が難しい作品。
コメディ?うーむ。

頑固なお父さんのお世話をするロボ。
それに反発してたが
だんだんと心を許していき
必要…

>>続きを読む

色んな問題が描かれてる中で爺さんは身体が悪くなったとはいえ、まだまだ自分で出来る事も多いから、全てヘルパーに任せようとしてるのもその一つ何だろうなー。

ロボットとの心の交流を交わす事で価値観も変わ…

>>続きを読む

テーマ的にはロボットと人間の交流ではよくあるもの。音楽も普通でした。トータル見で良かったです。

自分と主人の関係を的確に伝え、依存を解消しようとするクンニャッパン。きっとどこかでわかっていただろう…

>>続きを読む

【あらすじ】
ロシア経由でケーララ州の片田舎にやってきた日本製ロボット、クンニャッパン。便利な機械を拒む頑固老人の心は、お手伝いロボットの登場によって変化していき、ロシアに働きに出かけた一人息子との…

>>続きを読む

ほのぼの家族コメディかと思いきや色々と深い話。

父親がクンニャッパンの手を握って(つないで)歩くようになるのがとにかく印象的。自分はご老人モノに弱いので泣いちゃうだろうなーと思ってたけど、やっぱり…

>>続きを読む

【地元問題】

同じ南インド映画でも『バーフバリ』のような痛快なクライマックスに向かうタイプでもなく、派手なボリウッド作品でもない。
“スッキリしないインド映画”
とでも言うのか。

インド映画は…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事