京都芸術劇場上映会にて鑑賞
本作品を制作するきっかけとなった黒崎監督が日記から感じたパワーを、作品を通して私も目の当たりにすることができたように思う。
何より戦争だけではなく何か辛いことや困難に陥…
ドキュメンタリーを観てから、2度目の鑑賞は映画館で。
純粋な学問としての研究が、戦争という暴力に利用される恐ろしさ、また科学は人間を超えるという、希望でもあり恐怖でもあることをこの映画をきっかけに深…
核実験に勤しむ兄と軍に出ている弟にスポットを当てた映画
オッペンハイマーを最近見たばかりなので、圧倒的に日本の国力、物資、電力の不足が苦しいなと…
トントン拍子で進むアメリカと比べてうまく進まない…
途中から涙が止まらなかった。悲しいという感情だけではない、先人の方々への感謝の気持ちや、感情移入、悔しい気持ち、なぜだかわからないけど涙がどうしても止まらなかった。おにぎりを食べるシーンの音の出し方…
>>続きを読む三浦春馬さんの遺作となった作品。
日本の原爆映画というと「アメリカが開発した原爆でひどい目に遭った」とかいう話が主流の中、
実は日本も思いっきり原爆を作ろうとしていたが、資材の不足とかでアメリカに…
NHKドラマの編集版リバイバル上映。
上映後に短いがメイキング映像も放映。
海軍側の原爆研究チームであった京大の「F研究」を扱った作品。(陸軍側は理化学研究所主体の「二号研究」があった)
オッペ…
公開当時、春馬くんのことが重なったのと、戦争の話ということでなかなか観れず…
今回の舞台挨拶ではじめての視聴。
これもご縁だと思う。
戦争の中、兵隊として戦う修、研究、実験と向き合う裕之、生きていく…
2025年8月、WOWOWプラスで視聴。
文明を進歩させて人々を照らす科学が、大量殺戮の道具になるなんて。ダイナマイトを作ったノーベルは「こんなに恐ろしいものを作ったら抑止力となり戦争はなくなって…
日本で原爆開発していた科学者を描く戦争ドラマ。実話ベースの設定は珍しくて面白い。科学者の探求心と葛藤。時代に翻弄される若者、家族。意外に豪華な役者陣。2020年にテレビドラマ版があったそう。
ただし…
©2021 ELEVEN ARTS STUDIOS / 「太陽の子」フィルムパートナーズ