1972年、ベトナム戦争に使用される米軍の戦車の運搬を阻止しようとした市民闘争について、当事者の証言を中心に振り返るドキュメンタリー。革マルと共産党とベ平連と社会党とみんながみんな闘争には参加してる…
>>続きを読む映画のまとまりとしては丹治氏に始まり前半を覆った戦車闘争に絞ってもと思ったが、ガルパンに言及した研究者の声が1番共感したのでドキュメンタリーの難しさを感じた。
こういう内容の場合対立軸だけ捉えられが…
以前劇場でポスターチラ見したときに、また「T-34」的な戦車映画か…と思ってたら、全然違うドキュメンタリーでした。
神奈川の米軍基地からベトナム戦争で修理した戦車を再び搬送する道中、活動家と市民が…
ガールズ&パンツァー実写版みたいなタイトルだが、れっきとした反戦運動のドキュメンタリー。知らなかった、こんな闘争があったなんて。なにせ1972年といえば連合赤軍による浅間山荘事件や集団リンチ事件なん…
>>続きを読む【いい仕事してました】7
日本のドキュメンタリー映画は、まじめに作ってればいいだろこちとら金もないし、という感じで意図もオチもない編集とかキレイにデザインしようという気のない画面設計とかダサい音楽…
ベトナム戦争下、相模原の米軍基地から戦車が戦地に輸送されること=戦争に加担することと市民たちの抗議運動が起こる、これが戦車闘争。恥ずかしながらこの戦車闘争のことは知らなかったのだが、当時をよく知る数…
>>続きを読む神奈川県は沖縄に次いで米軍基地が多い都道府県。横浜線沿いに広大な土地を有する相模原の米軍基地では、戦車の補修をしている。
戦車闘争とは、1970年代にベトナム戦争に反対した地元の人々が相模原基地から…
今年のドキュメンタリーベスト級、あまり知られていない事件を当時の現場の人の本音を含む声を拾いバランスよく考えさせる構成になっている、あえて選んでる劇伴もうまくはまっていた、何より後半の研究者のコメン…
>>続きを読む(C)2020 戦車闘争の映画をつくる会/フィルム・クラフト