女と男のいる舗道に投稿された感想・評価(★4.1 - 5.0)

『女と男のいる舗道』に投稿された感想・評価

4.9


「愛は唯一の真実であるべき?」

「愛は常に真実であるべき。だがそれには熟練がいる」


カフェでの哲学者との会話をきいていると、愛は心の数だけ存在するといえど、やはり"能動的なもの"であることは…

>>続きを読む

カフェ,ピンボール,レコード店,カギ持ち逃げ,捕まり,写真渡され,映画館.裁かるるジャンヌ,カフェ待ち合わせ,クロワッサン売り切れ,コーヒー,聴取,1940年4月15日生,モーゼル,娼婦鋪道,声掛け…

>>続きを読む
4.4

全ての瞬間の美しさが忘れられない。特に身長を手で測るシーンやタバコを含んだキス。

真実は誤りの中にある。愛と言葉はないと生きていけないもの。話すことは、話さないで生きる自分を殺すこと。誤りを繰り返…

>>続きを読む
kaorui
4.5

12のタブロー(美術用語で絵画)にアンナ・カリーナを放り込み、長回しで撮る。
ショートヘアーのカリーナは、疲れているのか目力が弱々しく、それがまた儚く美しい。

どこかホンサンス作品を思わせるペーソ…

>>続きを読む
4.4

好きということ。愛ということ。
沈黙と言葉、話すという行為に対して
後半の方は哲学の話になって、
前半のナナに対して感じていたものを
再確認されるというか
問いただされているような気持ちになった。

>>続きを読む
n
5.0
アンナ・カリーナのこと好きすぎて気狂いそうだったんかなって感じた、でもなんか互いに自信ある?感じが見えてめっちゃ爽やかだったし好きだった
あと音の使い方が印象的!
kula
4.5
「瞬きするのも、私次第」「言葉は愛と同じだ」——ポジティブな言葉の裏には、自分の人生の主人公にすらなれないまま死んでしまう、ナナ。
——人生を諦めたほうが、うまく話せる。

ゴダールの色々な画期的なアプローチが爆発してる作品。
最初の方でNanaが観るサイレント映画で出てくるような字幕を台詞代りに使ったり、テーブルで向き合って会話してる二人の頭を重ねてどちらも顔が見えな…

>>続きを読む
5.0

社会問題としての売春ではなく、身体性を切り売りし、対価として金銭をもらうという労働のメタファーとして売春という主題を見ると、より映画が自分の近いところに落ちてきた感覚があった。ナナが売春婦の仕事に就…

>>続きを読む
yuiii
5.0

このレビューはネタバレを含みます

ジャンヌと三銃士の伏線あったけど、ラストはやっぱり悲しかったな。

よく考えていたのに話そうと思うと言葉が出てこない、まさにそれ、その問題。

なぜ本を読むの?
なぜ話をするの?
人は話さないで生き…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事