気狂いピエロの作品情報・感想・評価・動画配信

気狂いピエロ1965年製作の映画)

Pierrot le Fou

上映日:1967年07月07日

製作国:

上映時間:109分

3.8

あらすじ

みんなの反応

  • 色彩が綺麗で、表現方法がすごいペガパンクで活力に溢れている
  • ゴダール監督の自己表現がどドンと表現されている
  • アンナ・カリーナの美しさが際立っている
  • 作品は前衛的な芸術性だけでなく、しっかり楽しめる映画
この情報はユーザーの感想を元に自動生成しています

『気狂いピエロ』に投稿された感想・評価

魚
-
このレビューはネタバレを含みます

2回目の鑑賞。
当たり前だが、1回目よりも話の内容を理解できた分楽しめたし、意外にも1回目よりも新鮮に感じた。

とにかくパキパキな色彩が綺麗。フランス国旗の色しか出てこないような服装、空の青、海の…

>>続きを読む
来夢
4.7
このレビューはネタバレを含みます

19歳、当時住んでいた阿佐ヶ谷のアパートにて初めてのゴダール鑑賞。頭の中でなにかが弾けるような音がした。気のせい。ゴダールはじめ、フランス映画や詩情的な映画を沢山観るようになる転機が訪れた瞬間でした…

>>続きを読む
hi
4.6

「枯れ葉」の映画館前のシーンで「気狂いピエロ」のポスターがあって観ようと思ってたのと、今ゴダール展をやっているのでまずはこれから予習。

音楽がとってもいいし、
詩を読むような会話のリズム感がおしゃ…

>>続きを読む
4.3

フランス版テルマルイーズ。

当たり前のように殺し、何事もなかったかのように忙しなく逃げる。
凶悪指名手配犯であるにも関わらず、やたら詩的なセリフの掛け合いのせいでオシャレに映る混沌さ。音楽やアイテ…

>>続きを読む
4.2
このレビューはネタバレを含みます

第二章の映画監督の語りによって、アメリカ映画を批判する演出が面白かった。
一見、他人をバカらしいと貶すようなフェルディナンでも恋愛をするとアホになるというような演出に見えるが、フェルディナンは高貴な…

>>続きを読む

最初に観た時は、なんだこれは!という感想しか浮かばなかったけれど、本作とゴダールとについてある程度知った上で鑑賞すると、るほど!と思うことがあった。

ジャン・ポール・ベルモンドの運動神経がすこぶる…

>>続きを読む
3.3
綺麗だけど話がわかりにくかった。夢見させられてるんかと思った。最後の死に方が羨ましい🥺
-

映像といい音楽といい不連続な編集。オウムとかキツネらしき小動物、デカすぎるチーズ、ハサミなど微細なところがおもしろかった。対面で話してると思ったら横からにょきっと女が出てきてキスする場面とかのカメラ…

>>続きを読む
うゆ
3.6
起きろ❗️死体ども❗️


とてつもなく伝わってくる暴力性と
血の通ってない単語の投げ合いのような会話
色、車、ネクタイ


この作品を語れる人って
どのようにして力をつけてきたのか
きになります
4.5

20世紀のモダニズムがどこへ向かい、その最果てがどのようなものであるかを描いた作品になるだろうか。そのため、映画の冒頭でフェルディナン(ジャン=ポール・ベルモンド)が朗読する美術評論は、そのままこの…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事