シュピルマンが壁の中にまた戻った際の圧倒的廃墟に世界の終わりを感じた。
ユダヤ人迫害は理由もわからないままただひたすら続く拷問でしかなくて、その中でもシュピルマンの心には(描かれていない間も)音楽…
シュピルマンというホロコーストを生きた個人の目線だからこそ、当時の異様さや残虐さが生々しく伝わってきた
将校でありながら過激な差別主義者じゃない人間も、ナチスの統制には逆らえず同様に戦犯と扱われたの…
夜と霧に通ずるが、運命は自己意思ではどうにもならないところにあるのかもしれない。たくさんの偶然が重なって生き延びた主人公を見て、ある程度自己意思で運命を決められる現代のありがたみを感じると共に、生命…
>>続きを読むドイツ軍のポーランド侵攻。
ユダヤ人の大量虐殺。
こんな恐ろしいことがあったなんて、絶対忘れてはいけないし、目を背けたくなる場面が多々あったけれど記憶しておかないと駄目だと思った。
今この瞬間にも、…
文化、芸術をも破壊する戦争を生き抜いたピアニストの物語。縞模様のパジャマの少年や関心領域とは異なる"壁"の外を中心に、人々に起こった出来事やその残忍性、垣間見える人間性を描いている。
>>続きを読む2002. R.PRODUCTION - HERITAGE FILMS - STUDIO BABELSBERG - RUNTEAM Ltd.