戦場のピアニストのネタバレレビュー・内容・結末

『戦場のピアニスト』に投稿されたネタバレ・内容・結末

関心領域を鑑賞後、ユダヤ系の映画を見て勉強したくなった

観た

ホロコーストほんとに残虐すぎる

とにかく、車椅子のおじさんが窓から落とされるシーン、胸が痛めつけられた

ユダヤ人に無理にダンスさ…

>>続きを読む

実在したユダヤ人ピアニストの話。彼は、ナチスの迫害に真正面から立ち向かうわけでもなく、強制収容所での過酷な労働の日々に耐え忍ぶ選択をするわけでもない。ピアニストとしての彼の才能を知る人々によって、ひ…

>>続きを読む

辛くて観てられない。これがたったの80年前の出来事。
年号がでるたびに辛くて辛くて、早く1945年になれ!と願いながら観た。
街では一方的な殺人が繰り返され、あちこちに遺体がある。1940年代前半は…

>>続きを読む
スコアが付けられない作品。

戦争前にピアニストで人々を感動させてたからこそ、シュピルマンが生きれたと思う。
音楽て凄いんだなて、思った作品。

その他にも、いろいろ感じさせることが多すぎるけど
ホロコーストを主題とした映画。辛い。
そんななかでも芸術は腐らないんですね。
最後、ドイツ人の将校のことを思うと切ない。

はじめはお店に入ってはいけないとか小さな差別からあっという間に、ユダヤ人はゲットーに収容されたり、収容所送りになるという時代の流れが恐ろしかった
ユダヤ人虐殺や匿ったりすることがあったことは知ってい…

>>続きを読む

2回目の潜伏場所で、指を浮かせながらピアノを弾くところ
最後にドイツ兵に間違えられて撃たれるところ
が印象に残った

シュピルマンはその才能と人脈の意味で当時のユダヤ人の中では本当に本当に恵まれてた…

>>続きを読む

人種差別が胸糞悪かったが、いまの平和な時代に生まれて良かったなーと思わされました。人間は良くも悪くもここまで環境に染まるんだなと。その時に自分の芯を持って行動する大切さを改めて再確認。将校の優しさに…

>>続きを読む
人権がない以上のまさに虫のような扱いのホロコーストを主人公の圧倒的luckで乗り切る

最後は華麗なる大ポロネーズで締めくくるのがオシャレだね

また見たい
正直覚えてないので点数なし。

ピアノ弾かしてくれた敵が最期ロシア送りになったんだっけ?

あなたにおすすめの記事