ラッキー破滅ラッキー破滅ラッキー破滅ラッキー破滅
冗談クラブバンド
言葉が全部いいなあ。自主制作みたいな雰囲気でたのしい。怪獣の着ぐるみ奪うとか。
古尾谷くんのモロ、弱そうでかわいいなあ
骨折…
長崎俊一の劇場映画デビュー作。本作はATG=シネマハウト=プロダクション爆製作により、80年秋にクランクインするが事故により中断、82年2月にようやく公開となる。同年の「その後」は本作の関連作品。本…
>>続きを読むやっぱりATG映画はすごい!
低予算やからちゃっちい部分はあるけど逆にそれがあじになるし、何よりも熱がある。
色々とほんまにかっこよかったわ!
内藤剛志さん若いなぁ笑笑
若手監督の作品に出演してはる…
青春というのは『痛い』ものだということを、この映画は説得力をもって教えてくれる。…面白くはないけれど。
肝心の内容は主人公が「バイク乗ろうかな、いや止めよう。あーどうしようかな」を仲間と二時間近く…
アメリカンニューシネマチックで表現に光るところもあったけれど、暴走族というテーマのせいもあり全体的に気取りが感じられたのはいけなかった。
実写のくせに音の付け方がアニメっぽかったところにも違和感を…
自主映画出身の長崎俊一監督がATGの"ニュー1000万円路線"で撮った初の劇場用映画。かつて暴走族の間で伝説的な存在だった男は、仲間の事故死を機にバイクを捨ててスナックの雇われマスターになったが…。…
>>続きを読む「バイクに乗る」ということを「映画を撮る」ということに置き換えれば、ラストの「終」が「はじまり」となっていることがよくわかる。無音の映像は現実からの浮遊感を増す。映画の作り手として、理想と現実とのギ…
>>続きを読む「九月の冗談クラブバンド」
冒頭、夜明けの港。紫色に染まる空、冷たい風が吹き荒れ、暴走族仲間に伝説的に語られるリョウの話が始まる。スナックの雇われマスター、仲間の事故死、 怪獣の着ぐるみ、一周忌、…