ブラジルのストリートの息づかいを感じさせてくれるドキュメンタリー。
グラフィティど素人ながらも2人目に出てきたろう者の方の絵はとてもパワフルで圧倒されました。
バンクシーなど著名な人が描けばイリーガ…
まず思ったことは、作り手の視点がかなりフラットなドキュメンタリーであるということ。
ドキュメンタリーというジャンルには事実をそのまま映し出しているイメージを持ちがちだけれど、作り手の思いが色濃く出て…
メモ
グラフィティは街との対話
描いた後は自分のものでは無くなり手放す
バスのシーン
電車の中で歌っていた歌詞
デモの言葉とダンス
ブラジルの街が観れて、対話があって、刺激的だった
グラフィティあ…
貧困によりパブリック/プライベートの境界は消失しており、他国の人々はその日の生活が保証されずとも1日1日を楽しく暮らしている事実を叩きつけられる。
外壁は街のものではあるが、その分所有者のものだった…
ブラジルのグラフィティカルチャーを文化人類学の視点から紐解いていくという異色のドキュメンタリー映画。
というのも、監督自身本業はグラフィックデザイナーで、元々は30分ほどの映像作品を本屋やギャラリ…
(c) KOTA ABE