市川謹也が出演・監督する映画 11作品

市川謹也が出演・監督する最新映画や過去の作品一覧をチェックすることができます。執念の蛇や、青蛇風呂、釈迦などに出演。
  • おすすめ順

  • List view
  • Grid view
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。

おすすめの感想・評価

わが敵は本能寺にあり! てなわけで、続編は本能寺の変です。 光秀を謀反に掻き立てたのは、実は、前回村を焼き討ちされ…

>>続きを読む

/ 敵は本能寺にあり🔥2/8 \ 伊賀忍者を殲滅させた信長。そして、石川五右衛門もまた追われる。息子をも殺され、妻の…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

/ ヤクザで寡婦な雷蔵さん⚡️ \ 一目惚れしたおしまと結婚したが、その女を守りきれず死なせてしまった政吉。その後、…

>>続きを読む

雷蔵の相手役問題。雷様って誰と共演してもチャンと相手を立ててくるので、そこがスゴイ。でもって今回の玉緒さん。「瓜二つの…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

初めて観る勝新太郎の「座頭市」シリーズ。 勝新さんのもちろん知っていたけど、 「座頭市シリーズ」は枝分かれしていること…

>>続きを読む

盲目ながらも居合斬りの名人である渡世人の生き様を描いた「座頭市」シリーズの1作目。 勝新太郎が主演、万里昌代がヒロイン…

>>続きを読む

釈迦

製作国:

上映時間:

157分

ジャンル:

配給:

3.3

あらすじ

インド北方にある国の王子として生まれた仏陀。武芸大会で従兄を破り王女と結婚した仏陀は何不自由ない暮らしを送るも、次第に貧しく虐げられた人々との違いに苦悩するように。やがて彼は心の平安と人生…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

邦画の超大作といえば、真っ先にこれ。東宝と違って個人商店の趣きがある大映が永田社長の号令で製作。気宇壮大にして豪華絢爛…

>>続きを読む

1961年の大映お正月大作作品。日本初の70mmフィルムでの撮影による大スペクタクル映画。当時の大映スターのフルキャス…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

Amazon Primeで見邦題の雷蔵映画、目ぼしそうなのは概ね観てしまい、残るは苦手系ばかり。これもヤクザものを描…

>>続きを読む

/ 卯之と俺とどっちが好きなんだぃ? \ るいさんまた感想を溜めに溜めております。感想書かないと新しいの見ちゃダメ令…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

市川崑監督作品。原作は山崎豊子で“原作と違うから”と撮影中止を申し入れたのだとか。映画としてはこれで面白かった。 …

>>続きを読む

とりあえずタヌキじゃない現代劇の雷さまでも見ようか!! って言っても「眠狂四郎」でも「陸軍中野学校」でもなく… な…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

デアゴスティーニ。大映蛇シリーズ三部作で一番面白いと思う。 60分の尺でスッキリまとまっているしわかりやすい。ラストを…

>>続きを読む

三隅のより面白かった気がする。婚約前夜にひき裂かれた男女の怨念が青蛇に化け、その呪いがふりかかるという話だが、中田ダイ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

デアゴスティーニ。毛利郁子の蛇シリーズ第二弾。今作は50分よ。よくこれだけコンパクトに纏めていると感心するわ。 前作よ…

>>続きを読む

50年代の大映は二番館や三番館から公開する一時間程度の娯楽性に富んだショート・ピクチャー、通称SPを量産しており、本作…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

女ぐせは悪いが、義には熱い所もある盗賊・弁天小僧。 扮するのは市川雷蔵。 捕物方との格闘、屋根伝いに逃げる際の身のこ…

>>続きを読む

市川雷蔵映画祭、刹那のきらめきにて鑑賞。雷蔵さんデビュー70周年でのイベント企画です。東京からはじまりやっと大阪へ上陸…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

シネマヴェーラの香川京子特集にて鑑賞。ご本人のトークショー付き。 花形役者と、その芝居の伴奏をする売れっ子三味線引き…

>>続きを読む

見応えは充分。松竹下加茂時代の溝口、それも戦前の芸道もの時代の魅惑を、重い本家より軽く、親しみやすく変化も色々加え…

>>続きを読む

森蘭丸

製作国:

上映時間:

92分
3.0

あらすじ

天正十年、天下制覇が半ば完成していた織田信長の夢は大きく、遠く海を越えて雄飛することを考えていた。信長が寵愛する小姓・森蘭丸の望みは、戦さで手柄を立て、今は明智光秀のものになっている宇佐山…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

アマプラで偶然見つけたので鑑賞。 正直なところ、あまり期待はしていなかった。 しかし思いの外、楽しめた。 実在する歴…

>>続きを読む

中村扇雀が刺さる人用!? 天正10(1582)@近江安土城 うぉぉ…冒頭テロップの漢字が難しくて読めん… なんじゃ蘭…

>>続きを読む