"この世界で生きていくために、手を組みませんか?"
この作品に出てくる人たちに共感、理解出来るかって聞かれたら正直ほとんど理解は出来なかった。それはたぶん私自身が「普通」の人間として生活しているから…
普通って誰にとっての普通なんだろう。
映画でも十分伝わるんだろうけど、原作読まないと十二分に理解できないかもと思った。そのうち読もう。
わかりあえている人と巡り会えることは普通なのかな。
いなく…
キャスティングのことや尺のこともあるだろうが、神戸八重子のシーンがもう少し欲しかった。そちらの方が多様性というものにもあぶれていないとされる人間にもわかるような気がするし、ギョッとできる気がする。
…
このなんとも言えないモヤモヤした感情表す時によく使われる水の中の音みたいなの好きなんだよなー
フェティシズム
世間体を気にしすぎて普通であることに囚われるけど、”普通”って人それぞれ違う
普通じ…
本作は、多様性の中でもさらに理解されにくい「マイノリティ中のマイノリティ」の存在にスポットを当てている。例えば、水に性的興奮を覚える「水フェチ」のように、通常の価値観では語られない嗜好を持つ人々の孤…
>>続きを読む社会の中で生きていく以上なんとなくマジョリティはいるわけで、マジョリティから見たらマイノリティになる人たちもいるわけで。
お互いに干渉し合わなければもっと楽な世界なのかもしれないけど、そんなのは不可…
ⓒ 2021 朝井リョウ/新潮社 ⓒ 2023「正欲」製作委員会